言葉は何も出さなかったが、眼の中《うち》には威《い》をあらわした。言葉が発されたなら明らかにそれは拒絶の言葉でなくて、何の言葉がその眼の中の或物に伴なおうやと感じられた。仕方がないから自分は自分の意を徹しようとするために再び言葉を費さざるを得なかった。
兄さん、失敬なことを言う勝手な奴だと怒ってくれないでおくれ。お前の竿の先の見当の真直《まっすぐ》のところを御覧。そら彼処《あすこ》に古い「出し杭《ぐい》」が列《なら》んで、乱杭《らんぐい》になっているだろう。その中の一本の杭の横に大きな南京釘《ナンキンくぎ》が打ってあるのが見えるだろう。あの釘はわたしが打ったのだよ。あすこへ釘を打って、それへ竿をもたせると宜いと考えたので、わたしが家《うち》から釘とげんのうとを持って来て、わざわざ舟を借りて彼処《あすこ》へ行って、そして考え定めたところへあの釘を打ったのだよ。それから此処《ここ》へ来る度《たび》にわたしはあの釘へわたしの竿を掛けてあの乱杭の外へ鉤を出して釣るのだよ。で、また私は釣れた日でも釣れない日でも、帰る時にはきっと何時《いつ》でも持って来た餌《えさ》を土と一つに捏《こ》ね丸めて炭団《たどん》のようにして、そして彼処《あすこ》を狙って二つも三つも抛《ほう》り込んでは帰るのだよ。それは水の流れの上[#(ゲ)]下[#(ゲ)]に連れて、その土が解け、餌が出る、それを魚《さかな》が覚えて、そして自然に魚を其処《そこ》へ廻って来させようというためなのだよ。だからこういう事をお前に知らせるのは私に取って得《とく》なことではないけれども、わたしがそれだけの事を彼処《あすこ》に対してしてあるのだから、それが解ったらわたしに其処《そこ》を譲ってくれても宜《い》いだろう。お前の竿では其処《そこ》に坐っていても別に甲斐があるものでもないし、かえって二間ばかり左へ寄って、それ其処《そこ》に小さい渦《うず》が出来ているあの渦の下端《したば》を釣った方が得がありそうに思うよ。どうだネ、兄さん、わたしはお前を欺《だま》すのでも強いるのでもないのだよ。たってお前が其処《そこ》を退《ど》かないというのなら、それも仕方はないがネ、そんな意地悪にしなくても好いだろう、根が遊びだからネ。
と言って聴かせている中《うち》に、少年の眼の中《うち》は段※[#二の字点、1−2−22]に平和になって来た。しかし
前へ
次へ
全14ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング