篤行《あつゆき》から平姓を賜わり、和漢の才もあった人ではあるが、従五位上|駿河守《するがのかみ》になっただけで終った余り世栄を享けなかった人であるから、年齢其他の関係から、女には疎まれたのかも知れない。兼盛の集を見ると、「いひそめていと久しうなりにける人に」「返事もさらにせねば」「物などいへどいとつれなき人に」「女のもとにまかりて、ものなどいふにつれなきを思ひなげくほどに鳥さへなけば」「女よにこひしとも思はじといひたりければ」「女返しもせざりければ」「なをいとつらかりける女に」「いといたう恨みて」「思ひかけて久しくなりぬる人のことさまになりぬときゝて」などという前書の恋の歌が多い。後撰集雑二に「難波《なには》がた汀のあしのおいのよにうらみてぞふる人のこゝろを」というのが読人不知《よみびとしらず》になって出て居るが、兼盛の歌である。新勅撰集恋二に「しら山の雪のした草われなれやしたにもえつゝ年の経《へ》ぬらん」とあるのも兼盛の歌である。後拾遺集恋一、「恋そめし心をのみぞうらみつる人のつらさを我になしつゝ」、続千載集恋五、「つらくのみ見ゆる君かな山の端《は》に風まつ雲のさだめなき世に」も兼盛の歌である。猶《なお》まだ幾首も挙げることが出来るが、いずれも此方負け、力負けの哀しい歌のみで、しかも何となく兼盛がかわゆそうに年が相手よりも老いているような気味合が見える。此女が兼盛に一時は靡《なび》いたが、年もそぐわず、気も合わないで終《つい》に赤染氏に之《ゆ》いて了ったのではないか、それが右衛門の母では無かったかと想われてならない。然し勿論取留もないことで、女が何様《どう》いう人であったかさえも考え得無い。兼盛だとて王家を出で下って遠からぬ人ではあり、女児を得たい一心から相当に突張ったので、その噂が今にまで遺り伝っているのだろうが、生憎《あいにく》と赤染時用が其時は検非違使であったから敵《かな》わなかった。女児は女と共に赤染氏に取られて終《しま》った。それで其娘は生長して、赤染右衛門となったのである。だから当時の人が、それらの経緯《いきさつ》を知らぬ筈はないから、右衛門が右衛門となるまでには、随分苦労をしたことだろうと十二分に同情されるのである。
 然し右衛門は不幸の霜雪に圧虐されたままに消朽ちてしまう草や菅《すげ》では無かった。当時の大権威者だった藤原道長の妻の倫子《とも》に仕
前へ 次へ
全60ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング