磨《はりま》、東は三河にまで行ったことは、証《しょう》があって分明するから、猶《なお》遠く西へも東へも行ったかと想われる。其の播磨へ行った時の事である。これは堂塔|伽藍《がらん》を建つることは、法《のり》の為、仏の為の最善根であるから、寂心も例を追うて、其のため播磨の国に行《ゆ》いて材木勧進をした折と見える。何処《いずこ》の町とも分らぬが、或処で寂心が偶然《ふと》見やると、一人の僧形の者が紙の冠を被《き》て陰陽師《おんようじ》の風体を学び、物々しげに祓《はらえ》するのが眼に入った。もとより陰陽道を以て立っている賀茂の家に生れた寂心であるから、自分は其道に依らないで儒道文辞の人となり、又其の儒を棄て仏《ぶつ》に入って今の身になってはいるものの、陰陽道の如何なるものかの大凡《おおよそ》は知っているのである。陰陽道は歴緯に法《のっと》り神鬼を駆ると称して、世俗の為に吉を致し凶を禳《はら》うものである。儒より云えば巫覡《ふげき》の道、仏より云えば旃陀羅《せんだら》の術である。それが今、かりにも法体《ほったい》して菩提《ぼだい》の大道《たいどう》に入り、人天の導師ともならんと心掛けたと見ゆる者が、紙の冠などして、えせわざするを見ては、堪え得らるればこそ、其時は寂心馬に打乗り威儀かいつくろいて路を打たせていたが、忽《たちま》ち滾《こぼ》るように馬から下《くだ》り、あわてて走り寄って、なにわざし給う御房ぞ、と詰《なじ》り咎《とが》めた。御房とは僧に対する称呼である。御房ぞと咎めたのは流石に寂心で、実に宜かった。しかし紙の冠して其様《そん》な事をするほどの者であったから、却《かえ》ってけげんな顔をしたことであろう。祓《はらえ》を仕候也、と答えた。何しに紙の冠をばしたるぞ、と問えば、祓戸の神たちは法師をば忌みたまえば、祓をするほど少時《しばし》は仕て侍《はべ》るという。寂心今は堪えかねて、声をあげて大に泣きて、陰陽師につかみかかれば、陰陽師は心得かねて只呆れに呆れ、祓をしさして、これは如何に、と云えば、頼みて祓をさせたる主人《あるじ》も驚き呆れた。寂心は猶も独り感じ泣きて、彼《か》の紙の冠を攫《つか》み取りて、引破りて地に抛《なげう》ち、漣々《れんれん》たる涙を止《とど》めもあえず、何たる御房ぞや、尊くも仏弟子となりたまいながら、祓戸の神の忌みたまうとて如来の忌みたまうことを忘れて、
前へ
次へ
全60ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング