お尋《たず》ねしてご誘引《ゆういん》する、ご同行あるならかの物二三枚をお忘れないように、呵々《かか》、というまでであった。
おもしろい。自分はまだ知らないことだ。が、教えられていたから、妻に対《むか》って、オイ、二三枚でよいが杉《すぎ》の赤身《あかみ》の屋根板は無いか、と尋ねた。そんなものはございません、と云《い》ったが、少し考えてから、老婢《ろうひ》を近処《きんじょ》の知合《しりあい》の大工《だいく》さんのところへ遣《や》って、巧《うま》く祈《いの》り出して来た。滝割《たきわり》の片木《へぎ》で、杉の佳《よ》い香《か》が佳い色に含《ふく》まれていた。なるほどなるほどと自分は感心して、小短冊《こたんじゃく》位の大きさにそれを断《き》って、そして有合せの味噌《みそ》をその杓子《しゃくし》の背で五|厘《りん》か七厘ほど、一|分《ぶ》とはならぬ厚さに均《なら》して塗《ぬ》りつけた。妻と婢とは黙《だま》って笑って見ていた。今度からは汝達《おまえたち》にしてもらう、おぼえておけ、と云いながら、自分は味噌の方を火に向けて片木《へぎ》を火鉢《ひばち》の上に翳《かざ》した。なるほどなるほど、味噌は巧
前へ
次へ
全14ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング