言葉もなくて徐《おもむ》ろに「源氏」とただ一言。紹巴がまた「めでたき歌書は何でござりましょうか」と問うた。答えは簡単だった。「源氏」。それきりだった。また紹巴が「誰か参りて御閑居を御慰め申しまするぞ」と問うた。公の返事は実に好かった。「源氏」。
 三度が三度同じ返答で、紹巴は「ウヘー」と引退《ひきさが》った。なるほどこの公の歩くさきには旋風《つじかぜ》が立っているばかりではなく、言葉の前にも旋風が立っていた。
 源氏物語にも言辞事物《げんじじぶつ》の注のほかに深き観念あるを説いて止観《しかん》の説という。この公の源語の注の孟津抄《もうしんしょう》は、法華経の釈に玄義、文句《もんぐ》とありて扨《さて》、止観十巻のあるが如く、源氏についての止観の意にて説かれたということである。非常な源氏の愛読者で、「これを見れば延喜《えんぎ》の御代《みよ》に住む心地する」といって、明暮《あけくれ》に源氏を見ていたというが、きまりきった源氏を六十年もそのように見ていて倦《う》まなかったところは、政元が二十年も飯綱修法を行じていたところと同じようでおもしろい。
 長頭丸が時※[#二の字点、1−2−22]|教《
前へ 次へ
全43ページ中40ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング