にて、某《それがし》のひじりとかや、東山のほとりなりける人取りてけるとて、後《のち》に沙汰がましく聞えき」という事があって、まだしゃれ頭にならない生頭を取られたというのである。して見ればこの人の薨去《こうきょ》は文永四年で北条|時宗《ときむね》執権の頃であるから、その時分「げほう」と称する者があって、げほうといえば直《ただち》に世人がどういうものだと解することが出来るほど一般に知られていたのである。内典《ないてん》外典《げてん》というが如く、げほうは外法《げほう》で、外道《げどう》というが如く仏法でない法の義であろうか。何にせよ大変なことで、外法は魔法たること分明だ。その後になっても外法頭《げほうあたま》という語はあって、福禄寿《ふくろくじゅ》のような頭を、今でも多分京阪地方では外法頭というだろう、東京にも明治頃までは、下駄の形の称に外法というのがあった。竹斎《ちくさい》だか何だったか徳川初期の草子《そうし》にも外法あたまというはあり、「外法の下り坂」という奇抜な諺《ことわざ》もあるが、福禄寿のような頭では下り坂は妙に早かろう。
流布本太平記巻三十六、細川|相模守清氏《さがみのかみき
前へ
次へ
全43ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング