鉄瓶を小さい方の五徳《ごとく》へ移せば男は酒を燗徳利に移す、女が鉄瓶の蓋《ふた》を取る、ぐいと雲竜を沈《しず》ませる、危《あやう》く鉄瓶の口へ顔を出した湯が跳《おど》り出しもし得ず引退《ひっこ》んだり出たりしている間《ま》に鍋は火にかけられる。
「下の抽斗《ひきだし》に鰹節《かつぶし》があるから。
と女は云いながら立って台所へ出でしが、つと外へ行く。
「チョツ、削《か》けといやあがるのか。
と不足らしい顔つきして女を見送りしが、何が眼につきしや急にショゲて黙然《だんまり》になって抽斗を開《あ》け、小刀《こがたな》と鰹節《ふし》とを取り出したる男は、鰹節《ふし》の亀節《かめぶし》という小《ちさ》きものなるを見て、
「ケチびんなものを買っときあがる。
と独言《ひとりごと》しつつそこらを見廻して、やがて膳の縁《ふち》へ鰹節《ふし》をあてがって削く。
 女はたちまち帰り来りしが、前掛《まえかけ》の下より現われて膳に上《のぼ》せし小鉢《こばち》には蜜漬《みつづけ》の辣薑《らっきょう》少し盛《も》られて、その臭気《におい》烈《はげ》しく立《た》ち渡《わた》れり。男はこれに構わず、膳の上に散りし削《
前へ 次へ
全24ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング