けられてもいつか互《たがひ》に尋ねあてゝ一所《いつしよ》になる。銀杏《いてふ》の樹の雄樹と雌樹とが、五里六里離れて居てもやはり実を結ぶ。漢の高祖の若い時、あちこちと逃惑つて山の中などに隠れて居ても、妻の呂氏がいつでも尋ねあてた。それは高祖の居るところに雲気が立つて居たからだといふが、いくら卜者《ぼくしや》の娘だつて、こけの烏のやうに雲ばかりを当にしたでは無からう。あれ程の真黒焦の焼餅やきな位だから、吾が夫のことでヒステリーのやうになると、忽ちサイコメトリー的、千里眼になつて、「吾が行へを寝《い》ぬ夢に見る」で、あり/\と分つて後追駈けたものであらうかも知れぬ。貞盛の妻もこゝでは憂き艱難しても夫にめぐり遇《あ》ひたいところだ。やうやくめぐり遇つたとするとハッとばかりに取縋《とりすが》る、流石《さすが》の常平太も女房の肩へ手をかけてホロリとするところだ。そこで女房が敵陣の模様を語る。柔らかいしつとりとした情合の中から、希望の火が燃え出して、扨《さて》は敵陣手薄なりとや、いで此機をはづさず討取りくれん、と勇気身に溢《あふ》れて常平太貞盛が突立上《つゝたちあが》る、チョン、チョ/\/\/\と幕が引けるところで、一寸おもしろい。が、何の書にもかういふところは出て居ない。
 然し実際に貞盛は将門の兵の寡《すくな》いことをば、何様《どう》して知つたか知り得たのである。将門精兵八千と伝へられてゐるが、此時は諸国へ兵を分けて出したので、旗本は甚《はなは》だ手薄だつた。貞盛はかねて糸を引き謀《はかりごと》を通じあつてゐた秀郷《ひでさと》と、四千余人を率ゐて猛然と起つた。二月一日矢合せになつた。将門の兵は千人に満たなかつたが、副将軍春茂(春茂は玄茂か)陣頭経明|遂高《かつたか》、いづれも剛勇を以て誇つてゐる者どもで、秀郷等を見ると将門にも告げずに、それ駈散らせと打つて蒐《かゝ》つた。秀郷、貞盛、為憲は兵を三手《みて》に分つて巧みに包囲した。玄明等大敗して、下野下総|界《ざかひ》より退《ひ》いた。勝に乗じて秀郷の兵は未申《ひつじさる》ばかりに川口村に襲ひかゝつた。川口村は水口村《みづくちむら》の誤《あやまり》で下総の岡田郡である。将門はこゝで自から奮戦したが、官と賊との名は異なり、多と寡《くわ》との勢《いきほひ》は競《きそ》は無いで退いた。秀郷貞盛は息をつかせず攻め立てた。勝てば助勢は出て来る、負ければ怯気《おぢけ》はつく。将門の軍は日に衰へた。秀郷の兵は下総の堺、即ち今の境町まで十三日には取詰めた。敵を客戦の地に置いて疲れさせ、吾が兵の他から帰り来るを待たうと、将門は見兵《けんぺい》四百を率ゐて、例の飯沼のほとり、地勢の錯綜《さくそう》したところに隠れた。秀郷等は偽宮を焼立てゝ敵の威を削り気を挫《くじ》いた。十四日将門は※[#「けものへん+爰」、第3水準1−87−78]島郡の北山に遁《のが》れて、疾《と》く吾が軍来れと待ち望んで居た。大軍が帰つて来ては堪らぬから、秀郷貞盛は必死に戦つた。此の日南風急暴に吹いて、両軍共に楯《たて》をつくことも出来ず、皆ばら/\と吹倒されてしまつた。人※[#二の字点、1−2−22]面※[#二の字点、1−2−22]相望むやうになつた。修羅心《しゆらしん》は互に頂上に達した。牙を咬《か》み眼を瞋《いか》らして、鎬《しのぎ》を削り鍔《つば》を割つて争つた。こゝで勝たずに日がたてば、秀郷等は却《かへ》つて危ふくなるのであるから、死身になつて堪へ堪へたが、風は猛烈で眼もあけられなかつたため、秀郷の軍は終《つひ》に利を失つた。戦の潮合《しほあひ》を心得た将門は、轡《くつわ》を聯《つら》ね馬を飛ばして突撃した。下野勢は散※[#二の字点、1−2−22]に駈散《けち》らされて遁迷ひ、余るところは屈竟《くつきやう》の者のみの三百余人となつた。此時天意かいざ知らず、二月の南風であつたから風は変じて、急に北へとまはつた。今度は下野軍が風の利を得た。死生勝負此の一転瞬の間ぞ、と秀郷貞盛は大童《おほわらは》になつて闘つた。将門も馬を乗走らせて進み戦つたが、たま/\どつと吹く風に馬が駭《おどろ》いて立つた途端、猛風を負つて飛んで来た箭《や》は、はつたとばかりに将門の右の額に立つた。憐れむべし剛勇みづから恃《たの》める相馬小次郎将門も、こゝに至つて時節到来して、一期三十八歳、一燈|忽《たちま》ち滅《き》えて五彩皆空しといふことになつた。
 本幹|已《すで》に倒れて、枝葉|全《まつた》からず、将門の弟の将頼と藤原玄茂とは其歳相模国で斬《き》られ、興世王は上総へ行つて居たが左中弁将末に殺され、遂高玄明は常陸で殺されてしまひ、弟将武は甲斐《かひ》の山中で殺された。
 将門の女《むすめ》で地蔵尼《ぢざうに》といふのは、地蔵|菩薩《ぼさつ》を篤信したと、元亨釈書《げんかうしやくしよ》に見えてゐる。六道|能化《のうげ》の主を頼みて、父の苦患《くげん》を助け、身の悲哀を忘れ、要因によつて、却《かへ》つて勝道を成さんとしたのであると考へれば、まことに哀れの人である。信田《しのだ》の二郎|将国《まさくに》といふのは将門の子であると伝へられて、系図にも見えてゐるが、此の人の事が伝説的になつたのを足利期に語りものにしたのであらうか、まことにあはれな「信田《しのだ》」といふものがある。しかし直接に将門の子とはして無い、たゞ相馬殿の後としてある。そして二郎とは無くて小太郎とあるが、まことに古樸《こぼく》の味のあるもので、想ふに足利末期から徳川初期までの多くの人※[#二の字点、1−2−22]の涙をしぼつたものであらう。信田の三郎|先生《せんじやう》義広も常陸の信田に縁のある人ではあるが、それは又おのづから別で、将門の後の信田との関係はない。義広は源氏で、頼朝の伯父である。
 将門には余程京都でも驚きおびえたものと見える。将門死して二十一年の村上天皇天徳四年に、右大将藤原朝臣が奏して云はく、近日人※[#二の字点、1−2−22]故平将門の男《なん》の京に入ることを曰《い》ふと。そこで右衛門督朝忠に勅して、検非違使をして捜《さが》し求めしめ、又延光をして満仲《みつなか》、義忠、春実《はるざね》等をして同じく伺《うかが》ひ求めしむといふことが、扶桑略記の巻二十六に出てゐる。馬鹿※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]《ばか/\》しいことだが、此の様な事もあつたかと思ふと、何程都の人※[#二の字点、1−2−22]が将門に魘《おび》えたかといふことが窺知《うかゞひし》られる。菅公に魘《おび》え、将門に魘え、天神、明神は沢山に世に祀《まつ》られてゐる。此中に考ふべきことが有るのではあるまいか。こんな事は余談だ、余り言はずとも「春は紺より水浅黄よし」だ。
[#地から1字上げ](大正九年四月)



底本:「筑摩現代文学大系3 幸田露伴 樋口一葉集」筑摩書房
   1978(昭和53)年1月15日初版第1刷発行
   1984(昭和59)年10月1日初版第3刷発行
入力:志田火路司
校正:林 幸雄
2002年1月25日公開
2009年9月17日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全10ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング