。歎念の至り、言ふに勝《た》ゆ可《べ》からず。将門傾国の謀《はかりごと》を萌《きざ》すと雖《いへども》、何ぞ旧主を忘れんや。貴閣且つ之を察するを賜はらば甚だ幸なり。一を以て万を貫《つらぬ》く。将門謹言。
   天慶二年十二月十五
      謹※[#二の字点、1−2−22]上 太政大殿少将閣賀恩下
[#ここで字下げ終わり]
 此状で見ると将門が申訳《まをしわけ》の為に京に上つた後、郷に還《かへ》つておとなしくしてゐた様子は、「兵事を忘却し、弓弦を綬《ゆる》くして安居す」といふ語に明らかに見《あら》はれてゐる。そこを突然に良兼に襲はれて酷《ひど》い目に遇《あ》つたことも事実だ。で、其時に将門は正式の訴状を出して其事を告げたから、朝廷からは良兼を追捕すべきの符が下つたのだ。然《しか》るに将門は公《おほやけ》の手の廻るのを待たずに、良兼に復讐戦《ふくしゆうせん》を試みたのか、或は良兼は常陸国から正式に解文を出して弁解したため追捕の事が已《や》んだのを見て、勘忍《かんにん》ならずと常陸《ひたち》へ押寄せたのであつたらう。其時良兼が応じ戦は無いで筑波山《つくばさん》へ籠つたのは、丁度将門が前に良
前へ 次へ
全97ページ中80ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング