ては馬場所《うまばしよ》の士《さむらひ》だ。将門が猛威を張つたのは、大小の差こそあれ大元《だいげん》が猛威を振《ふる》つたのと同じく騎隊を駆使したためで、古代に於ては汽車汽船自働車飛行機のある訳では無いから、驍勇な騎士を用ゐれば、其の速力や負担力《ふたんりよく》に於て歩兵に陪※[#「くさかんむり/徙」、第4水準2−86−65]《ばいし》するから、兵力は個数に於て少くて実量に於て多いことになる。下総は延喜式で左馬寮《さまれう》御牧貢馬地《みまきこうばち》として、信濃上野甲斐武蔵の下に在るやうに見えるが、兵部省《ひやうぶしやう》諸国馬牛|牧式《ぼくしき》を見ると、高津《たかつ》牧、大結牧、本島《もとじま》牧、長州牧など、沢山な牧《まき》があつて、兵部省へ貢馬《こうば》したものである。鎌倉時代足利時代から徳川時代へかけて、地勢上奥羽と同じく産馬地として鳴つて居る。特《こと》に将門は武人、此の牧場多き地に生長して居れば、十分に馬政にも注意し、騎隊の利をも用ゐるに怠らなかつたらう。
 天慶の二年十一月二十一日に常陸を打従へて、すぐ其の翌月の十一日出発した。馬は竜の如く、人は雲の如く、勇威|凛※[
前へ 次へ
全97ページ中68ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング