るべくも無い、同じくば阪東を併《あは》せて取つて、世の気色を見んには如《し》かじと云ひ出すと、如何《いか》にも然様《さう》だ、と合点して終《しま》つた。興世王は実に好《い》い居候だ。親分をもり立てゝ大きくしようと心掛けたのだ。天井が高くなければ頭を聳《そび》えさせる訳には行かない。蔭で親分を悪く言ひながら、台所で偸《ぬす》み酒をするやうな居候とは少し違つて居た。併《しか》し此の居候のお蔭で将門は段※[#二の字点、1−2−22]罪を大きくした。興世王の言を聞くと、もとより焔硝《えんせう》は沢山《たくさん》に籠《こも》つて居た大筒《おほづゝ》だから、口火がついては容赦《ようしや》は無い。ウム、如何にも、いやしくも将門、刹帝利《さつていり》の苗裔《べうえい》三世の末葉である、事を挙《あ》ぐるもいはれ無しとはいふ可からず、いで先づ掌《たなそこ》に八箇国を握つて腰に万民を附けん、と大きく出た。かう出るだらうと思つて、そこで性に合つて居た興世王だから、イヨー親分、と喜んで働き出した。藤原の玄明や文室《ぶんや》の好立等のいきり立つたことも言ふ迄は無い。ソレッといふので下野国へと押出した。馬を駈けさせ
前へ
次へ
全97ページ中67ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング