。何程の事かあらん、一[#(ト)]当てあてゝやれと、此方《こちら》からも下野境まで兵を出したが、如何さま敵は大軍で、地も動き草も靡《なび》くばかりの勢堂※[#二の字点、1−2−22]と攻めて来た。良兼の軍は馬も肥え人も勇み、鎧《よろひ》の毛もあざやかに、旗指物もいさぎよく、弓矢、刀|薙刀《なぎなた》、いづれ美※[#二の字点、1−2−22]しく、掻楯《かいだて》ひし/\と垣の如く築《つ》き立てゝ、勢ひ猛に壮《さか》んに見えた。将門の軍は二度の戦に甲冑《かつちう》も摺《す》れ、兵具《ひやうぐ》も十二分ならず、人数も薄く寒げに見えた。譬《たと》へば敵の毛羽艶やかに峨冠《がくわん》紅に聳《そび》えたる鶏の如く、此方《こなた》は見苦しき羽抜鳥の肩そぼろに胸|露《あら》はに貧しげなるが如くであつたが、戦つて見ると羽ふくよかなる地鶏は生命知らずの軍鶏《しやも》の敵では無かつた。将門の手下の勇士等は忽《たちま》ちに風の木の葉と敵を打払つた。良兼の勢は先を争つて逃げる、将門は鞭を揚げ名を呼《よば》はつて勢に乗つて吶喊《とつかん》し駆け崩した。敵はきたなくも下野の府に閉塞されてしまつた。こゝで将門が刻毒に
前へ 次へ
全97ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング