持は下総介、従五位下、長田《をさだ》の祖である。次に良茂は常陸少掾《ひたちせうじよう》である。
 扨《さて》将門は良将の子であるが、長子かといふに然様《さう》では無い。大日本史は系図に拠《よ》つたと見えて第三子としてゐるが、第二子としてゐる人もある。長子将持、次子将弘、第三子将門、第四子将平、第五子将文、第六子将武、第七子将為と系図には見えるが、将門の兄将弘は将軍太郎と称したとある。将持の事は何も分らない。将弘が将軍太郎といひ、将門が相馬小次郎といひ、系図には見えぬが、千葉系図には将門の弟に御廚《みくりや》三郎将頼といふがあつて、其次が大葦原四郎といつた事を考へると、将門は次男かとも思はれる。よし三男であつたにしろ、将持といふものは蚤《はや》く消えてしまつて、次男の如き実際状態に於て生長したに相違無い。イヤそれどころでは無い、太郎将弘が早世したから、将門は実際良将の相続人として生長したのである。将門の母は犬養春枝の女《むすめ》である。此の犬養春枝は蓋《けだ》し万葉集に名の見えてゐる犬養|浄人《きよひと》の裔《すゑ》であらう。浄人は奈良朝に当つて、下総《しもふさ》少目《せうさくわん》を勤
前へ 次へ
全97ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング