#二の字点、1−2−22]《りん/\》と取つてかゝつたので、下野の国司は辟易《へきえき》した。経基の奏の後、阪東諸国の守や介は新らしい人※[#二の字点、1−2−22]に換《か》へられたが、斯様《かう》いふ時になると新任者は勝手に不案内で、前任者は責任の解けたことであるから、いづれにしても不便不利であつて、下野の新司の藤原の公雅は抵抗し兼ねて印鑰《いんやく》を差出して降《くだ》つて終《しま》つた。前司の大中臣《おほなかとみ》全行《まさゆき》も敵対し無かつた。国司の館《やかた》も国府も悉《こと/″\》く虜掠《りよりやく》されて終ひ、公雅は涙顔天を仰ぐ能《あた》はず、すご/\と東山道を都へ逃れ去つた。同月十五日馬を進めて上野へ将門等は出た。介の藤原尚範も印鑰《いんやく》を奪はれて終つた。十九日国庁に入り、四門の陣を固めて、将門を首《はじ》め興世王、藤原玄茂等堂※[#二の字点、1−2−22]と居流れた。(玄茂も常陸の者である、蓋《けだ》し玄明の一族、或は玄茂即玄明であらう。)此時、此等の大変に感じて精神異常を起したものか、それとも玄明等|若《も》しくは何人かの使嗾《しそう》に出でたか知らぬが、一伎あらはれ出でゝ、神がゝりの状になり、八幡大菩薩《はちまんだいぼさつ》の使者と口走り、多勢の中で揚言して、八幡大菩薩、位《くらゐ》を蔭子《いんし》将門に授く、左大臣正二位菅原|道真朝臣《みちざねあそん》之を奉ず、と云つた。一軍は訳も無く忻喜雀躍《きんきじやくやく》した。興世王や玄茂等は将門を勧めた。将門は遂に神旨を戴いた。四陣上下、挙《こぞ》つて将門を拝して、歓呼の声は天地を動かした。
 此の仕掛花火《しかけはなび》は唯が[#「唯が」はママ]製造したか知らぬが、蓋し興世玄明の輩《やから》だらう。理屈は兎《と》もあれ景気の好い面白い花火が揚《あが》れば群衆は喝采《かつさい》するものである。群衆心理なぞと近頃しかつめらしく言ふが、人は時の拍子にかゝると途方も無いことを共感協行するものである。昔はそれを通り魔の所為だの天狗《てんぐ》の所為だのと言つたものである。群衆といふことは一体鰯だの椋鳥《むくどり》だの鴉《からす》だの鰊《にしん》だのの如きものの好んで為すところで、群衆に依《よ》つて自族を支へるが、個体となつては余りに弱小なものの取る道である。人間に在つても、立教者は孤独で信教者は群集
前へ 次へ
全49ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング