こ》たる藤原維幾が、将門に好感情を有してゐる筈は無いが、まさか未《いま》だ嘗《かつ》て謀反もして居らぬ者に謀反の大罪を与へることは出来兼ねて解文を出したか、それとも短兵急に将門から攻められることを恐れて、責め逼《せま》らるゝまゝに已むを得ず出したか、一寸《ちよつと》奇異に思はれる。然し五箇国の解文が出て見れば、経基の言はあつても、差当り将門を責むべくも無く、実際また経基の言は未然を察して中《あた》つてゐるとは云へ、興世王武芝等の間の和解を勧《すゝ》めに来た者を、目前の形勢を自分が誤解して、盃中《はいちゆう》の蛇影に驚き、恨みを二人に含んで、誣《し》ひるに謀反を以てしたのではあるから、「虚言を心中に巧みにし」と将門記の文にある通りで、将門の罪せらる可《べ》き理拠は無い。又|若《も》し実際将門が謀反を敢《あへ》てしようとして居たならば、不軌《ふき》を図《はか》るほどの者が、打解けて語らつたことも無い興世王や経基の処へわざ/\出掛けて、半日|片時《へんし》の間に経基に見破らるべき間抜さをあらはす筈《はず》も無いから、此時は未だ叛を図《はか》つたとは云へない。むしろ種※[#二の字点、1−2−22]の事情が分つて見れば、東国に於ける将門の勢威を致した其の材幹力量は多とすべきであるから、是《かく》の如き才を草莱《さうらい》に埋めて置かないで、下総守になり鎮守府《ちんじゆふ》将軍になりして其父の後を襲《つ》がせ、朝廷の為に用を為させた方が、才に任じ能を挙ぐる所以《ゆゑん》の道である、それで或は将門を薦《すゝ》むる者もあり、或は将門の為に功果ある可きの由が廷に議せられたことも有つたか知れない、記に「諸国の告状に依り、将門の為に功果有るべきの由宮中に議せらるゝ」と記されて居るのも、虚妄《きよまう》で無くて、有り得べきことである。傭前介《びぜんのすけ》藤原|子高《たねたか》を殺し播磨介《はりまのすけ》島田|惟幹《これもと》を殺した後にさへ、純友は従五位を授けられんとしてゐる、其は天慶二年の事である。何にせよ善《よ》かれ悪《あし》かれ将門は経基の訴の後、大《おほい》なる問題、注意人物の雄《ゆう》として京師の人※[#二の字点、1−2−22]に認められたに疑無いから、経基の言は将門の運命に取つては一転換の機を為してゐるのである。
良兼は今はもう将門の敵たるに堪へ無くなつて、此年六月上旬病死
前へ
次へ
全49ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング