そして其女の縁に連《つらな》る一族総体から、此の失恋漢、死んでしまへと攻立てられたといふのは、何と無く奇異な事態に思へる。又たとへ将門の方から手出しをしたにせよ、恋の叶はぬ忌※[#二の字点、1−2−22]しさから、其女の家をはじめ、其姉妹の夫たちの家まで、撫斬《なでぎ》りにしようといふのも何となく奇異に過ぎ酷毒に過ぎる。何にせよ決してたゞ一条《ひとすぢ》の事ではあるまい、可なり錯綜《さくそう》した事情が無ければならぬ。貞盛が将門を殺したがつた事も、恋の叶《かな》つた者の方が恋の叶はぬ者を生かして置いては寝覚が悪いために打殺すといふのでは、何様《どう》も情理が桂馬筋《けいますぢ》に働いて居るやうである。
 故蹟考ではかう考へてゐる。将門が迎へた妻は、源護の子の扶、隆、繁の中で、懸想《けさう》して之を得んとしたものであつた。然るに其の婦人は源家へ嫁すことをせずして相馬小次郎将門の妻となつた。そこで※[#「女+瑁のつくり」、第4水準2−5−68]嫉《ばうしつ》の念禁じ難く、兄弟姉妹の縁に連なる良兼貞盛良正等の力を併《あは》せて将門を殺さうとし、一面国香良正等は之を好機とし、将門を滅して相馬の夥《おびただ》しい田産を押収せんとしたのである。と云つて居る。成程源家の子のために大勢が骨折つて貰ひ得て呉れようとした美人を貰ひ得損じて、面目を失はせられ、しかも日比《ひごろ》から彼が居らなくばと願つて居た将門に其の婦人を得られたとしては、要撃して恨《うらみ》を散じ利を得んとするといふことも出て来さうなことである。然しこれも確拠があつてでは無い想像らしい。たゞ其中の将門を滅せば田産押収の利のあるといふことは、拠《よ》るところの無い想像では無い。
 要するに委曲《ゐきよく》の事は徴知することが出来ない。耳目の及ぶところ之を知るに足らないから、安倍晴明なら識神を使つて委細を悟るのであるが、今何とも明解することは我等には不能だ。天慶年間、即ち将門死してから何程の間も無い頃に出来たといふ将門記の完本が有つたら訳も分かるのであらうが、今存するものは残闕《ざんけつ》であつて、生憎発端のところが無いのだから如何《いかん》とも致方は無い。然し試みに考へて見ると、将門が源家の女《むすめ》を得んとしたことから事が起つたのでは無いらしい、即ち将門始末の説は受取り兼ねるのであつて、むしろ将門の得た妻の事から私
前へ 次へ
全49ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング