ず、眉《まゆ》濃からずして末|秀《ひい》で、眼に一点の濁りなきのみか、形状《かたち》の外《ほか》におのずから賎《いや》しからぬ様|露《あらわ》れて、其《その》親切なる言葉、そもや女子《おなご》の嬉《うれ》しからぬ事か。
中 仁《なさけ》はあつき心念《しんねん》口演《くえん》
身を断念《あきらめ》てはあきらめざりしを口惜《くちおし》とは云《い》わるれど、笑い顔してあきらめる者世にあるまじく、大抵《たいてい》は奥歯|噛《か》みしめて思い切る事ぞかし、到底《とても》遁《のが》れぬ不仕合《ふしあわせ》と一概に悟られしはあまり浮世を恨みすぎた云い分、道理には合《あ》っても人情には外《はず》れた言葉が御前《おまえ》のその美しい唇《くちびる》から出るも、思えば苦しい仔細《しさい》があってと察しては御前の心も大方は見えていじらしく、エヽ腹立《はらだた》しい三世相《さんぜそう》、何の因果を誰《たれ》が作って、花に蜘蛛《くも》の巣お前に七蔵《しちぞう》の縁じゃやらと、天燈様《てんとうさま》まで憎うてならぬ此《この》珠運《しゅうん》、相談の敵手《あいて》にもなるまいが痒《かゆ》い脊中《せなか》は孫の手に頼めじゃ、なよなよとした其肢体《そのからだ》を縛ってと云うのでない注文ならば天窓《あたま》を破《わ》って工夫も仕様《しよう》が一体まあどうした訳《わけ》か、強《しい》て聞《きく》でも無《なけ》れど此儘《このまま》別れては何とやら仏作って魂入れずと云う様な者、話してよき事ならば聞《きい》た上でどうなりと有丈《あるたけ》の力喜んで尽しましょうと云《いわ》れてお辰《たつ》は、叔父《おじ》にさえあさましき難題《なんだい》云い掛《かけ》らるゝ世の中に赤の他人で是《これ》ほどの仁《なさけ》、胸に堪《こた》えてぞっとする程|嬉《うれ》し悲しく、咽《む》せ返りながら、吃《きっ》と思いかえして、段々の御親切有り難《がとう》は御座りまするが妾《わたくし》身の上話しは申し上ませぬ、否《いい》や申さぬではござりませぬが申されぬつらさを御《お》察し下され、眼上《めうえ》と折り合《あわ》ねば懲《こ》らしめられた計《ばかり》の事、諄々《くどくど》と黒暗《くらやみ》の耻《はじ》を申《もうし》てあなたの様な情《なさけ》知りの御方に浅墓《あさはか》な心入《こころいれ》と愛想《あいそ》つかさるゝもおそろし、さ
前へ
次へ
全54ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング