りぬ、帆を揚げんとて、舟子帆をあぐ。永代橋を過ぎて後は四方《よも》のさま全く変りて、眼を障るものも無き海原の眺め、心ものび/\とするやうなり。雨全く収まりて、雲のうしろに朝日昇りたる東の天《そら》の美しさ、また紅に、また紫に、また柑子色に、少しづゝ洩るゝ其光りの此雲彼雲の縁《へり》を焼きたるさま、喩へん方無く鮮やかに眼も眩むばかりなり。雨の後の塵無き天の下にて快き風に船を送らせながら、絵も及びがたき雲の美しさに魂を酔はせつゝ、熱き飯、熱き汁を味はふ此楽しさは、土にのみ脚をつけ居る人の知らぬところなり。幸福《さいはひ》多かるべきかな舟の上の活計《みすぎ》や、日に/\今朝の如くならんには我は櫓をとり舵を操りて、夕の霧、旦《あした》の潮烟りが中に五十年の皮袋を埋め果てんかなと我知らず云ひ出づれば、父上は何とも応へ玉はで唯笑ひ玉ふ、弟はひたすら物食ふ、舟子は聞かざるが如く煙草管《きせる》啣みて空嘯けり。
朝食《あさげ》仕果てゝ心静かに渋茶を喫みつゝ、我は猶胴梁に※[#「※」は「にすい+馬+几」、第4水準2−3−20、172−2]つて限り無き想ひに耽る。詩趣来ること多くして、塵念生ずること無し。声を放つて漁夫の詞を誦して、素髪風に随《まか》せて揚げ遠心雲と与に遊ぶといふに至つて、立つて舞はんと欲しぬ。
今さら云はんはいと烏滸なれど、都は流石に都なるかな。昨夜の雨に大かたの人は望みを絶ちたるなるべければ、今日は釣る人の幾干《いくばく》もあらじと思ひけるに、釣るべきところに来りて見れば釣り舟の数もいと多くして、なか/\数へ得べくもあらぬまでおびたゞしく、秋の木の葉と散り浮きたるさま、喩へば源平屋島の戦ひを画に見る如し。あゝ都なればこそ、都なればこそと、そゞろに都の大なるを感ずるも、あながち我がおろかなるよりのみにはあらで、其処に臨みて其様を見ば何人も起すべき思ひなるべし。
舟子はやがて好しと思ふところに船をとゞめて、※[#「※」は「ふねへん+首」、第4水準2−85−77、172−11]に積み来りし「きゃたつ」を海の中におろす。「きゃたつ」は高さ一間あまりもあるべし、裾広がりなる梯二つを頂にて合せ、海中にはだかり立ちて、其上に人を騎らしむるやう造りたるものなり。およそ青鼠頭魚は物音を嫌ひ、物影の揺ぐをも好まざるまで神経《こゝろ》敏《はや》きものなれば、船にて釣ることも無きには
前へ
次へ
全13ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング