に其の税法を広行したのは秀吉である。秀吉の智謀威力で天下は大分明るくなり安らかになつた。東山以来の積勢で茶事は非常に盛んになつた。茶道にも機運といふものでがな有らう、英霊底の漢子が段※[#二の字点、1−2−22]に出て来た。松永|弾正《だんじやう》でも織田信長でも、風流も無きにあらず、余裕も有つた人で有るから、皆|茶讌《ちやえん》を喜んだ。然し大煽りに煽つたのは秀吉で有つた。奥州武士の伊達政宗が罪を堂ヶ島に待つ間にさへ茶事を学んだほど、茶事は行はれたのである。勿論秀吉は小田原陣にも茶道宗匠を随へてゐたほどである。南方外国や支那から、おもしろい器物を取寄せたり、又古渡の物、在来の物をも珍重したりして、おもしろい、味のあるものを大に尊んだ。骨董は非常の勢をもつて世に尊重され出した。勿論おもしろくないものや、味の無いものや、平凡のものを持囃したのでは無い。人をして成程と首肯点頭せしむるに足るだけの骨董を珍重したのである。食色の慾は限りがある、又それは劣等の慾、牛や豚も通有する慾である。人間はそれだけでは済まぬ。食色の慾が足り、少しの閑暇が有り、利益や権力の慾火は断えず燃ゆるにしても其れが世態
前へ
次へ
全43ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング