のである。なるほど韓駒《かんく》の詩の、「言ふ莫《な》かれ衲子《なふし》の籃《らん》に底無しと、江南の骨董を盛り取つて帰る」などといふ句を引いて講釈されると、然様かとも思はれる。江南には銅器が多いからである。しかし骨董は果して古銅から来た語だらうか、聊か疑はしい。若し真に古銅からの音転なら、少しは骨董といふ語を用ゐる時に古銅といふ字が用ゐられることが有りさうなものだのに、汨董だの古董だのといふ字がわざ/\代用されることが有つても、古銅といふ字は用ゐられてゐない。※[#「櫂のつくり」、第3水準1−90−32]晴江《てきせいかう》は通雅《つうが》を引いて、骨董は唐の引船の歌の「得董※[#「糸+乞」、第3水準1−89−89]那耶《とくとうこつなや》、揚州銅器多《やうしうどうきおほし》」から出たので、得董の音は骨董二字の原《もと》だ、と云つてゐる。得董※[#「糸+乞」、第3水準1−89−89]那耶は、エンヤラヤの様なもので、囃し言葉である、別に意味も無いから、定まつた字も無いわけである。其説に拠つて考へると、得董又は骨董には何の意味も無いが、古い船引き歌の其の第二句の揚州銅器多の銅器の二字が前
前へ
次へ
全43ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング