骨董
幸田露伴
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)骨董《こっとう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)元来|支那《しな》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「櫂のつくり」、第3水準1−90−32]
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)一[#(ト)]通り
−−
骨董《こっとう》というのは元来|支那《しな》の田舎言葉で、字はただその音《おん》を表わしているのみであるから、骨の字にも董の字にもかかわった義があるのではない。そこで、汨董と書かれることもあり、また古董と書かれることもある。字を仮りて音を伝えたまでであることは明らかだ。さてしかし骨董という音がどうして古物《こぶつ》の義になるかというと、骨董は古銅《こどう》の音転《おんてん》である、という説がある。その説に従えば、骨董は初《はじめ》は古銅器を指したもので、後に至って玉石の器や書画の類まで、すべて古いものを称することになったのである。なるほど韓駒《かんく》の詩の、「言う莫《な》かれ衲子《のうし》の籃《らん》に底無しと、江南《こうなん》の骨董を盛《も》り取って帰る」などという句を引いて講釈されると、そうかとも思われる。江南には銅器が多いからである。しかし骨董は果して古銅から来た語だろうか、聊《いささ》か疑わしい。もし真《しん》に古銅からの音転なら、少しは骨董という語を用いる時に古銅という字が用いられることがありそうなものだのに、汨董だの古董だのという字がわざわざ代用されることがあっても、古銅という字は用いられていない。※[#「櫂のつくり」、第3水準1−90−32]晴江《てきせいこう》は通雅《つうが》を引いて、骨董は唐《とう》の引船《ひきふね》の歌の「得董※[#「糸+乞」、第3水準1−89−89]那耶《とくとうこつなや》、揚州銅器多《ようしゅうどうきおおし》」から出たので、得董の音は骨董二字の原《もと》だ、といっている。得董※[#「糸+乞」、第3水準1−89−89]那耶は、エンヤラヤの様なもので、囃《はや》し言葉である、別に意味もないから、定まった字もないわけである。その説に拠《よ》って考えると、得董または骨董には何の意味もないが、古い船引《ふなひ》き歌のその第二句の揚州銅器多の銅器の二字が前の囃し言葉に連接しているので、骨董ということが銅器などをいうことに転じて来たことになるのである。またそれから種※[#二の字点、1−2−22]の古物をもいうことになったのである。骨董は古銅の音転などという解は、本を知らずして末に就いて巧解《こうかい》したもので、少し手取《てっと》り早過ぎた似而非《えせ》解釈という訳になる。
また、蘇東坡《そとうば》が種※[#二の字点、1−2−22]の食物を雑《まじ》え烹《に》て、これを骨董羮《こっとうかん》といった。その骨董は零雑《れいざつ》の義で、あたかも我《わが》邦俗《ほうぞく》のゴッタ煮ゴッタ汁などというゴッタの意味に当る。それも字面《じめん》には別に義があるのではない。また、水に落つる声を骨董という。それもコトンと落ちる響《ひびき》を骨董の字音を仮りて現わしたまでで、字面に何の義もあるのではない。畢竟《ひっきょう》骨董はいずれも文字国の支那の文字であるが、文字の義からの文字ではなく、言語の音からの文字であって、文字は仮りものであるから、それに訓詁的のむずかしい理屈はない。
そんな事はどうでもいいが、とにかくに骨董ということは、貴《たっと》いものは周鼎漢彝玉器《しゅうていかんいぎょくき》の類から、下っては竹木雑器に至るまでの間、書画|法帖《ほうじょう》、琴剣鏡硯《きんけんきょうけん》、陶磁《とうじ》の類、何でも彼《か》でも古い物一切をいうことになっている。そして世におのずから骨董の好きな人があるので、骨董を売買するいわゆる骨董屋を生じ、骨董の目ききをする人、即ち鑑定家も出来、大は博物館、美術館から、小は古《ふる》郵便券、マッチの貼紙の蒐集家まで、骨董畠が世界各国|都鄙《とひ》到るところに開かれて存在しているようになっている。実におもしろい事で、また盛んなことで、有難い事で、意義ある事である。悪口をいえば骨董は死人の手垢《てあか》の附いた物ということで、余り心持の好いわけの物でもなく、大博物館だって盗賊《どろぼう》の手柄くらべを見るようなものだが、そんな阿房《あほ》げた論をして見たところで、野暮な談《はなし》で世間に通用しない。骨董が重んぜられ、骨董蒐集が行われるお蔭で、世界の文明史が血肉を具し脈絡が知れるに至るのであり、今までの光輝がわが曹《そう》の頭上にかがやき、香気が我らの胸に逼《せま》って、そして今人《こんじん》をして古文明を味わわしめ、それからまた古人とは異なった文明を開拓させるに至るのである。食欲色欲ばかりで生きている人間は、まだ犬猫なみの人間で、それらに満足し、若《もし》くはそれらを超越すれば、是非とも人間は骨董好きになる。いわば骨董が好きになって、やっと人間|並《なみ》になったので、豚だの牛だのは骨董を捻《ひね》くった例を見せていない。骨董を捻くり出すのは趣味性が長じて来たのである。それからまた骨董は証拠物件である。で、学者も学問の種類によっては、学問が深くなれば是非骨董の世界に頭を突込《つっこ》み手を突込むようになる。イヤでも黴臭《かびくさ》いものを捻くらなければ、いつも定《き》まりきった書物の中をウロツイている訳になるから、美術だの、歴史だの、文芸だの、その他いろいろの分科の学者たちも、ありふれた事は一[#(ト)]通り知り尽して終《しま》った段になると、いつか知らぬ間に研究が骨董的に入って行く。それも道理千万な談《はなし》で、早い譬《たとえ》が、誤植だらけの活版本でいくら万葉集を研究したからとて、真の研究が成立《なりた》とう訳はない理屈だから、どうも学科によっては骨董的になるのがホントで、ならぬのがウソか横着かだ。マアこんな意味合《いみあい》もあって、骨董は誠に貴ぶべし、骨董好きになるのはむしろ誇るべし、骨董を捻くる度《ど》にも至らぬ人間は犬猫牛豚同様、誠にハヤ未発達の愍《あわれ》むべきものであるといってもよいのである。で、紳士たる以上はせめてムダ金の拾万両も棄てて、小町《こまち》の真筆のあなめあなめの歌、孔子様の讃《さん》が金《きん》で書いてある顔回《がんかい》の瓢《ひさご》、耶蘇《やそ》の血が染みている十字架の切れ端などというものを買込んで、どんなものだいと反身《そりみ》になるのもマンザラ悪くはあるまいかも知らぬ。
骨董いじりは実にオツである、イキである、おもしろいに違いない、高尚に違いない、そして有意義に違いない、そして場合によっては個人のため社会のためになる事もあるに違いない。自分なぞも資産家でさえあればきっとすばらしい贋物《がんぶつ》や贋筆を買込《かいこん》で大ニコニコであるに疑いない。骨董を買う以上は贋物を買うまいなんぞというそんなケチな事でどうなるものか、古人も死馬《しば》の骨を千金で買うとさえいってあるではないか。仇十州《きゅうじっしゅう》の贋筆は凡《およ》そ二十階級ぐらいあるという談《はなし》だが、して見れば二十度贋筆を買いさえすれば卒業して真筆が手に入るのだから、何の訳はないことだ。何だって月謝を出さなければ物事はおぼえられない。贋物贋筆を買うのは月謝を出すのだから、少しも不当の事ではない。さて月謝を沢山《たくさん》出した挙句《あげく》に、いよいよ真物真筆を大金で買う。嬉《うれ》しいに違いない、自慢をしてもよいに違いない。嬉しがる、自慢をする。その大金は喜悦《きえつ》税だ、高慢税だ。大金といったって、十円の蝦蟇口《がまぐち》から一円出すのはその人に取って大金だが、千万円の弗《ドル》箱から一万円出したって五万円出したって、比例をして見ればその人に取って実は大金ではない、些少《さしょう》の喜悦税、高慢税というべきものだ。そしてその高慢税は所得税などと違って、政府へ納められて盗賊《どろぼう》役人だかも知れない役人の月給などになるのではなく、直《すぐ》に骨董屋さんへ廻って世間に流通するのであるから、手取早《てっとりばや》く世間の融通を助けて、いくらか景気をよくしているのである。野暮でない、洒落《しゃれ》切った税というもので、いやいや出す税や、督促を食った末に女房《にょうぼ》の帯を質屋へたたき込んで出す税とは訳が違う金なのだから、同じ税でも所得税なぞは、道成寺《どうじょうじ》ではないが、かねに恨《うらみ》が数※[#二の字点、1−2−22]ござる、思えばこのかね恨《うら》めしやの税で、こっちの高慢税の如きは、金と花火は飛出す時光る、花火のように美しい勢《いきおい》の好《い》い税で、出す方も、ソレ五万両、やすいものだ、と欣※[#二の字点、1−2−22]《にこにこ》として投出《なげだ》す、受取る方も、ハッ五万円、先ずこれ位のものをお納めして置きますれば私《わたくし》も鼻が高うございますると欣※[#二の字点、1−2−22]《にこにこ》して受取る。悪い心持のする景色ではあるまい。誰だって高慢税は出したかろうではないか。自分も高慢税は沢山出したい。が、不埒千万《ふらちせんばん》、人生五十年過ぎてもまだ滞納とは怪《け》しからぬものだ。
この高慢税を納めさせることをチャンと合点《がてん》していたのは豊臣秀吉《とよとみひでよし》で、何といっても洒落《しゃれ》た人だ。東山《ひがしやま》時分から高慢税を出すことが行われ出したが、初めは銀閣金閣の主人みずから税を出していたのだ。まことに殊勝の心がけの人だった。信長《のぶなが》の時になると、もう信長は臣下の手柄勲功を高慢税額に引直《ひきなお》して、いわゆる骨董を有難く頂戴させている。羽柴筑前守《はしばちくぜんのかみ》なぞも戦《いくさ》をして手柄を立てる、その勲功の報酬の一部として茶器を頂戴している。つまり五万両なら五万両に相当する勲功を立てた時に、五万両の代りに茶器を戴いているのである。その骨董に当時五万両の価値があれば、そういう骨董を頂戴したのはつまり筑前守は五万両の高慢税を出して喜んでそれを買ったのと同じことである。秀吉が筑前守時代に数※[#二の字点、1−2−22]の茶器を信長から勲功の賞として貰《もら》ったことを記している手紙を自分の知人が持っている。専門の史家の鑑定に拠《よ》れば疑うべくもないものだ。で、高慢税を払わせる発明者は秀吉ではなくて、信長の方が先輩であると考えらるるのであるが、大《おおい》にその税法を広行したのは秀吉である。秀吉の智謀威力で天下は大分明るくなり安らかになった。東山以来の積勢で茶事は非常に盛んになった。茶道にも機運というものでがなあろう、英霊底《えいれいてい》の漢子《かんし》が段※[#二の字点、1−2−22]に出て来た。松永弾正《まつながだんじょう》でも織田信長でも、風流もなきにあらず、余裕もあった人であるから、皆|茶讌《ちゃえん》を喜んだ。しかし大煽《おおあお》りに煽ったのは秀吉であった。奥州武士の伊達政宗《だてまさむね》が罪を堂《どう》ヶ|島《しま》に待つ間にさえ茶事を学んだほど、茶事は行われたのである。勿論《もちろん》秀吉は小田原《おだわら》陣にも茶道宗匠を随《したが》えていたほどである。南方外国や支那から、おもしろい器物を取寄せたり、また古渡《こわたり》の物、在来の物をも珍重したりして、おもしろい、味のあるものを大《おおい》に尊《たっと》んだ。骨董は非常の勢《いきおい》をもって世に尊重され出した。勿論おもしろくないものや、味のないものや、平凡のものを持囃《もてはや》したのではない。人をしてなるほどと首肯点頭《しゅこうてんとう》せしむるに足るだけの骨董を珍重したのである。食色の慾は限りがある、またそれは劣等の慾、牛や豚も通有する慾である。人間はそれだけでは済まぬ。食色の慾が
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング