骨董
幸田露伴

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)骨董《こっとう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)元来|支那《しな》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「櫂のつくり」、第3水準1−90−32]

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)一[#(ト)]通り
−−

 骨董《こっとう》というのは元来|支那《しな》の田舎言葉で、字はただその音《おん》を表わしているのみであるから、骨の字にも董の字にもかかわった義があるのではない。そこで、汨董と書かれることもあり、また古董と書かれることもある。字を仮りて音を伝えたまでであることは明らかだ。さてしかし骨董という音がどうして古物《こぶつ》の義になるかというと、骨董は古銅《こどう》の音転《おんてん》である、という説がある。その説に従えば、骨董は初《はじめ》は古銅器を指したもので、後に至って玉石の器や書画の類まで、すべて古いものを称することになったのである。なるほど韓駒《かんく》の詩の、「言
次へ
全49ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング