、初重より五重までの配合《つりあい》、屋根|庇廂《ひさし》の勾配《こうばい》、腰の高さ、椽木《たるき》の割賦《わりふり》、九輪請花露盤宝珠《くりんうけばなろばんほうじゅ》の体裁までどこに可厭《いや》なるところもなく、水際《みずぎわ》立ったる細工ぶり、これがあの不器用らしき男の手にてできたるものかと疑わるるほど巧緻《たくみ》なれば、独りひそかに歎じたまいて、かほどの技倆《うで》をもちながら空《むな》しく埋《うず》もれ、名を発せず世を経るものもあることか、傍眼《わきめ》にさえも気の毒なるを当人の身となりてはいかに口惜しきことならん、あわれかかるものに成るべきならば功名《てがら》を得させて、多年|抱《いだ》ける心願《こころだのみ》に負《そむ》かざらしめたし、草木とともに朽ちて行く人の身はもとより因縁仮和合《いんねんけわごう》、よしや惜しむとも惜しみて甲斐なく止《とど》めて止まらねど、たとえば木匠《こだくみ》の道は小なるにせよそれに一心の誠を委《ゆだ》ね生命《いのち》をかけて、欲も大概《あらまし》は忘れ卑劣《きたな》き念《おもい》も起さず、ただただ鑿《のみ》をもってはよく穿《ほ》らんことを思い、鉋《かんな》を持ってはよく削らんことを思う心の尊《たっと》さは金にも銀にも比《たぐ》えがたきを、わずかに残す便宜《よすが》もなくていたずらに北※[#「氓のへん+おおざと」、第3水準1−92−61]《ほくぼう》の土に没《うず》め、冥途《よみじ》の苞《つと》と齎《もたら》し去らしめんこと思えば憫然《あわれ》至極なり、良馬《りょうめ》主《しゅう》を得ざるの悲しみ、高士世に容《い》れられざるの恨みも詮《せん》ずるところは異《かわ》ることなし、よしよし、我図らずも十兵衛が胸に懐《いだ》ける無価の宝珠の微光を認めしこそ縁なれ、こたびの工事《しごと》を彼に命《いいつ》け、せめては少しの報酬《むくい》をば彼が誠実《まこと》の心に得させんと思われけるが、ふと思いよりたまえば川越の源太もこの工事をことのほかに望める上、彼には本堂|庫裏《くり》客殿作らせし因《ちな》みもあり、しかも設計予算《つもりがき》まではや做《な》し出《いだ》してわが眼に入れしも四五日前なり、手腕《うで》は彼とて鈍きにあらず、人の信用《うけ》ははるかに十兵衛に超えたり。一ツの工事に二人の番匠、これにもさせたし彼にもさせたし、いずれにせ
前へ
次へ
全72ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング