を受けております源太様の仕事を奪《と》りたくはおもいませぬが、ああ賢い人は羨ましい、一生一度百年一度の好い仕事を源太様はさるる、死んでも立派に名を残さるる、ああ羨ましい羨ましい、大工となって生きている生き甲斐もあらるるというもの、それに引き代えこの十兵衛は、鑿《のみ》手斧《ちょうな》もっては源太様にだとて誰にだとて、打つ墨縄の曲ることはあれ万が一にも後れを取るようなことは必ず必ずないと思えど、年が年中長屋の羽目板《はめ》の繕いやら馬小屋|箱溝《はこどぶ》の数仕事、天道様が知恵というものを我《おれ》には賜《くだ》さらないゆえ仕方がないと諦《あきら》めて諦めても、拙《まず》い奴らが宮を作り堂を受け負い、見るものの眼から見れば建てさせた人が気の毒なほどのものを築造《こしら》えたを見るたびごとに、内々自分の不運を泣きますわ、お上人様、時々は口惜しくて技倆《うで》もない癖に知恵ばかり達者な奴が憎くもなりまするわ、お上人様、源太様は羨ましい、知恵も達者なれば手腕《うで》も達者、ああ羨ましい仕事をなさるか、我《おれ》はよ、源太様はよ、情ないこの我《おれ》はよと、羨ましいがつい高じて女房《かか》にも口きかず泣きながら寝ましたその夜のこと、五重塔を汝《きさま》作れ今すぐつくれと怖《おそ》ろしい人にいいつけられ、狼狽《うろた》えて飛び起きさまに道具箱へ手を突っ込んだは半分夢で半分|現《うつつ》、眼が全く覚めて見ますれば指の先を鐔鑿《つばのみ》につっかけて怪我をしながら道具箱につかまって、いつの間にか夜具の中から出ていたつまらなさ、行燈《あんどん》の前につくねんと坐ってああ情ない、つまらないと思いました時のその心持、お上人様、わかりまするか、ええ、わかりまするか、これだけが誰にでも分ってくれれば塔も建てなくてもよいのです、どうせ馬鹿なのっそり[#「のっそり」に傍点]十兵衛は死んでもよいのでござりまする、腰抜鋸《こしぬけのこ》のように生きていたくもないのですわ、其夜《それ》からというものは真実《ほんと》、真実でござりまする上人様、晴れて居る空を見ても燈光《あかり》の達《とど》かぬ室《へや》の隅《すみ》の暗いところを見ても、白木造りの五重の塔がぬっと突っ立って私を見下しておりまするわ、とうとう自分が造りたい気になって、とても及ばぬとは知りながら毎日仕事を終るとすぐに夜を籠《こ》めて五十分一の
前へ 次へ
全72ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング