五重塔
幸田露伴

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)木理《もくめ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大丈夫|此方《こち》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#二の字点、1−2−22]

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)一[#(ト)]しほ

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ぐる/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

       其一

 木理《もくめ》美《うるは》しき槻胴《けやきどう》、縁にはわざと赤樫を用ひたる岩畳《がんでふ》作りの長火鉢に対ひて話し敵《がたき》もなく唯一人、少しは淋しさうに坐り居る三十前後の女、男のやうに立派な眉を何日《いつ》掃ひしか剃つたる痕の青※[#二の字点、1−2−22]と、見る眼も覚むべき雨後の山の色をとゞめて翠《みどり》の※[#「鈞のつくり」、第3水準1−14−75]ひ一[#(ト)]しほ床しく、鼻筋つんと通り眼尻キリヽと上り、洗ひ髪をぐる/\と酷《むご》く丸《まろ》めて引裂紙をあしらひに一本簪《いつぽんざし》でぐいと留めを刺した色気無の様はつくれど、憎いほど烏黒《まつくろ》にて艶ある髪の毛の一[#(ト)]綜《ふさ》二綜後れ乱れて、浅黒いながら渋気の抜けたる顔にかゝれる趣きは、年増嫌ひでも褒めずには置かれまじき風体《ふうてい》、我がものならば着せてやりたい好みのあるにと好色漢《しれもの》が随分頼まれもせぬ詮議を蔭では為べきに、さりとは外見《みえ》を捨てゝ堅義を自慢にした身の装《つく》り方、柄の選択《えらみ》こそ野暮ならね高が二子《ふたこ》の綿入れに繻子襟かけたを着て何所に紅くさいところもなく、引つ掛けたねんねこ[#「ねんねこ」に傍点]ばかりは往時《むかし》何なりしやら疎《あら》い縞の糸織なれど、此とて幾度か水を潜つて来た奴なるべし。
 今しも台所にては下婢《おさん》が器物《もの》洗ふ音ばかりして家内静かに、他には人ある様子もなく、何心なくいたづらに黒文字を舌端《したさき》で嬲《なぶ》り躍《おど》らせなどして居し女、ぷつりと其を噛み切つてぷいと吹き飛ばし、火鉢の灰かきならし炭火体よく埋《い》け、芋籠より小巾《こぎれ》とり出し、銀ほど光れる長五徳を磨きおとし[#「おとし」に傍点]を拭き銅壺の蓋まで奇麗にして、さて南部霰地《なんぶあられ》の大鉄瓶を正然《ちやんと》かけし後、石尊様詣りのついでに箱根へ寄つて来しものが姉御へ御土産《おみや》と呉れたらしき寄木細工の小纎麗《こぎよう》なる煙草箱を、右の手に持た鼈甲管《べつかふらお》の煙管《きせる》で引き寄せ、長閑に一服吸ふて線香の烟るやうに緩※[#二の字点、1−2−22]《ゆる/\》と烟りを噴《は》き出し、思はず知らず太息《ためいき》吐いて、多分は良人《うち》の手に入るであらうが憎いのつそり[#「のつそり」に傍点]めが対《むか》ふへ廻り、去年使ふてやつた恩も忘れ上人様に胡麻摺り込んで、強《たつ》て此度《こんど》の仕事を為《せ》うと身の分も知らずに願ひを上げたとやら、清吉の話しでは上人様に依怙贔屓《えこひいき》の御情《おこゝろ》はあつても、名さへ響かぬのつそりに大切《だいじ》の仕事を任せらるゝ事は檀家方の手前寄進者方の手前も難しからうなれば、大丈夫|此方《こち》に命《いひつ》けらるゝに極つたこと、よしまたのつそりに命けらるればとて彼奴《あれめ》に出来る仕事でもなく、彼奴の下に立つて働く者もあるまいなれば見事|出来《でか》し損ずるは眼に見えたこととのよしなれど、早く良人《うちのひと》が愈※[#二の字点、1−2−22]御用|命《いひつ》かつたと笑ひ顔して帰つて来られゝばよい、類の少い仕事だけに是非為て見たい受け合つて見たい、慾徳は何でも関はぬ、谷中《やなか》感応寺《かんおうじ》の五重塔は川越の源太が作り居つた、嗚呼よく出来した感心なと云はれて見たいと面白がつて、何日《いつ》になく職業《しやうばい》に気のはづみを打つて居らるゝに、若し此仕事を他に奪られたら何のやうに腹を立てらるゝか肝癪を起さるゝか知れず、それも道理であつて見れば傍《わき》から妾の慰めやうも無い訳、嗚呼何にせよ目出度う早く帰つて来られゝばよいと、口には出さねど女房気質、今朝|背面《うしろ》から我が縫ひし羽織打ち掛け着せて出したる男の上を気遣ふところへ、表の骨太格子手あらく開けて、姉御、兄貴は、なに感応寺へ、仕方が無い、それでは姉御に、済みませんが御頼み申します、つい昨晩《ゆうべ》酔《へゞ》まして、と後は云はず異な手つきをして話せば、眉頭に皺をよせて笑ひながら、仕方のないも無いもの、少し締まるがよい、と云ひ/\立つて幾干《いくら》かの金を渡せば、其をもつて門口に出で何やら諄※[#二の字点、1−2−22]《くど/\》押問答せし末|此方《こなた》に来りて、拳骨で額を抑へ、何《どう》も済みませんでした、ありがたうござりまする、と無骨な礼を為たるも可笑《をかし》。

       其二

 火は別にとらぬから此方《こち》へ寄るがよい、と云ひながら重げに鉄瓶を取り下して、属輩《めした》にも如才なく愛嬌を汲んで与《や》る桜湯一杯、心に花のある待遇《あしらひ》は口に言葉の仇繁きより懐かしきに、悪い請求《たのみ》をさへすらりと聴て呉れし上、胸に蟠屈《わだかま》りなく淡然《さつぱり》と平日《つね》のごとく仕做《しな》されては、清吉却つて心羞《うらはづ》かしく、何《どう》やら魂魄《たましひ》の底の方がむづ痒いやうに覚えられ、茶碗取る手もおづ/\として進みかぬるばかり、済みませぬといふ辞誼《じぎ》を二度ほど繰返せし後、漸く乾き切つたる舌を湿す間もあらせず、今頃の帰りとは余り可愛がられ過ぎたの、ホヽ、遊ぶはよけれど職業《しごと》の間《ま》を欠いて母親《おふくろ》に心配さするやうでは、男振が悪いではないか清吉、汝《そなた》は此頃仲町の甲州屋様の御本宅の仕事が済むと直に根岸の御別荘の御茶席の方へ廻らせられて居るではないか、良人《うち》のも遊ぶは随分好で汝達の先に立つて騒ぐは毎※[#二の字点、1−2−22]なれど、職業《しごと》を粗略《おろそか》にするは大の嫌ひ、今若し汝の顔でも見たらば又例の青筋を立つるに定つて居るを知らぬでもあるまいに、さあ少し遅くはなつたれど母親《おふくろ》の持病が起つたとか何とか方便は幾干でもつくべし、早う根岸へ行くがよい、五三《ごさ》様も了《わか》つた人なれば一日をふてゝ怠惰《なまけ》ぬに免じて、見透かしても旦那の前は庇護《かば》ふて呉るゝであらう、おゝ朝飯がまだらしい、三や何でもよいほどに御膳を其方へこしらへよ、湯豆腐に蛤鍋《はまなべ》とは行かぬが新漬に煮豆でも構はぬはのう、二三杯かつこんで直と仕事に走りやれ走りやれ、ホヽ睡くても昨夜をおもへば堪忍《がまん》の成らうに精を惜むな辛防せよ、よいは弁当も松に持たせて遣るは、と苦くはなけれど効験《きゝめ》ある薬の行きとゞいた意見に、汗を出して身の不始末を慚《は》づる正直者の清吉。
 姉御、では御厄介になつて直に仕事に突走ります、と鷲掴みにした手拭で額拭き/\勝手の方に立つたかとおもへば、既《もう》ざら/\ざらつと口の中へ打込む如く茶漬飯五六杯、早くも食ふて了つて出て来り、左様なら行つてまゐります、と肩ぐるみに頭をついと一ツ下げて煙草管《きせる》を収め、壺屋の煙草入《りやうさげ》三尺帯に、さすがは気早き江戸ッ子気質、草履つつかけ門口出づる、途端に今まで黙つて居たりし女は急に呼びとめて、此二三日にのつそり[#「のつそり」に傍点]奴《め》に逢ふたか、と石から飛んで火の出し如く声を迸《はし》らし問ひかくれば、清吉ふりむいて、逢ひました逢ひました、しかも昨日御殿坂で例ののつそりがひとしほのつそりと、往生した鶏《とり》のやうにぐたりと首を垂れながら歩行《ある》いて居るを見かけましたが、今度此方の棟梁の対岸《むかう》に立つてのつそりの癖に及びも無い望みをかけ、大丈夫ではあるものゝ幾干か棟梁にも姉御にも心配をさせる其面が憎くつて面が憎くつて堪りませねば、やいのつそりめと頭から毒を浴びせて呉れましたに、彼奴の事故気がつかず、やいのつそりめ、のつそりめと三度めには傍へ行つて大声で怒鳴つて遣りましたれば漸く吃驚して梟《ふくろ》に似た眼で我《ひと》の顔を見詰め、あゝ清吉あーにーいかと寝惚声の挨拶、やい、汝《きさま》は大分好い男児《をとこ》になつたの、紺屋《こうや》の干場へ夢にでも上《のぼ》つたか大層高いものを立てたがつて感応寺の和尚様に胡麻を摺り込むといふ話しだが、其は正気の沙汰か寝惚けてかと冷語《ひやかし》を驀向《まつかう》から与《や》つたところ、ハヽヽ姉御、愚鈍《うすのろ》い奴といふものは正直ではありませんか、何と返事をするかとおもへば、我《わし》も随分骨を折つて胡麻は摺つて居るが、源太親方を対岸に立てゝ居るので何《どう》も胡麻が摺りづらくて困る、親方がのつそり汝《きさま》為《やつ》て見ろよと譲つて呉れゝば好いけれどものうとの馬鹿に虫の好い答へ、ハヽヽ憶ひ出しても、心配相に大真面目くさく云つた其面が可笑くて堪りませぬ、余り可笑いので憎気《にくつけ》も無くなり、箆棒《べらぼう》めと云ひ捨てに別れましたが。其限《それぎ》りか。然《へい》。左様かへ、さあ遅くなる、関はずに行くがよい。左様ならと清吉は自己《おの》が仕事におもむきける、後はひとりで物思ひ、戸外《おもて》では無心の児童《こども》達が独楽戦《こまあて》の遊びに声※[#二の字点、1−2−22]喧しく、一人殺しぢや二人殺しぢや、醜態《ざま》を見よ讐《かたき》をとつたぞと号《わめ》きちらす。おもへばこれも順※[#二の字点、1−2−22]|競争《がたき》の世の状《さま》なり。

       其三

 世に栄え富める人※[#二の字点、1−2−22]は初霜月の更衣《うつりかへ》も何の苦慮《くるしみ》なく、紬に糸織に自己《おの》が好き/″\の衣《きぬ》着て寒さに向ふ貧者の心配も知らず、やれ炉開きぢや、やれ口切ぢや、それに間に合ふやう是非とも取り急いで茶室|成就《しあげ》よ待合の庇廂《ひさし》繕へよ、夜半のむら時雨も一服やりながらで無うては面白く窓撲つ音を聞き難しとの贅沢いふて、木枯凄じく鐘の音氷るやうなつて来る辛き冬をば愉快《こゝろよ》いものかなんぞに心得らるれど、其茶室の床板《とこいた》削りに鉋《かんな》礪《と》ぐ手の冷えわたり、其庇廂の大和がき結ひに吹きさらされて疝癪も起すことある職人風情は、何《どれ》ほどの悪い業を前の世に為し置きて、同じ時候に他とは違ひ悩め困《くるし》ませらるゝものぞや、取り分け職人仲間の中でも世才に疎く心好き吾夫《うちのひと》、腕は源太親方さへ去年いろ/\世話して下されし節《をり》に、立派なものぢやと賞められし程|確実《たしか》なれど、寛濶《おうやう》の気質《きだて》故に仕事も取り脱《はぐ》り勝で、好い事は毎※[#二の字点、1−2−22]《いつも》他《ひと》に奪られ年中嬉しからぬ生活《くらし》かたに日を送り月を迎ふる味気無さ、膝頭の抜けたを辛くも埋め綴つた股引ばかり我が夫に穿かせ置くこと、婦女《をんな》の身としては他人《よそ》の見る眼も羞づかしけれど、何にも彼も貧が為《さ》する不如意に是非のなく、今ま縫ふ猪之が綿入れも洗ひ曝した松坂縞、丹誠一つで着させても着させ栄えなきばかりでなく見とも無いほど針目勝ち、それを先刻は頑是ない幼心といひながら、母様|其衣《それ》は誰がのぢや、小いからは我《おれ》の衣服《べゞ》か、嬉いのうと悦んで其儘|戸外《おもて》へ駈け出し、珍らしう暖い天気に浮かれて小竿持ち、空に飛び交ふ赤蜻※[#「虫+廷」、第4水準2−87−52]《あかとんぼ》を撲《はた》いて取らうと何処の町まで行つたやら、嗚呼考へ込めば裁縫《しごと》も厭気になつて来る、せめて腕の半分も吾夫《うちのひ
次へ
全14ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング