い、詰らぬ思案に身を退て馬鹿にさへなつて居れば可いとは、分別が摯実《くすみ》過ぎて至当《もつとも》とは云はれまいぞ、応左様ならば我が為ると得たり賢《かしこ》で引受けては、上人様にも恥かしく第一源太が折角磨いた侠気《をとこ》も其所で廃つて仕舞ふし、汝は固《もとよ》り虻蜂取らず、智慧の無いにも程のあるもの、そしては二人が何可からう、さあ其故に美しく二人で仕事を為うといふに、少しは気まづいところが有つてもそれはお互ひ、汝が不足な程に此方にも面白くないのあるは知れきつた事なれば、双方|忍耐仕交《がまんしあふ》として忍耐の出来ぬ訳はない筈、何もわざ/\骨を折つて汝が馬鹿になつて仕舞ひ、幾日の心配を煙と消《きや》し天晴な手腕《うで》を寝せ殺しにするにも当らない、なう十兵衞、我の云ふのが腑に落ちたら思案を飜然《がらり》と仕変へて呉れ、源太は無理は云はぬつもりだ、これさ何故黙つて居る、不足か不承知か、承知しては呉れないか、ゑゝ我の了見をまだ呑み込んでは呉れないか、十兵衞、あんまり情無いではないか、何とか云ふて呉れ、不承知か不承知か、ゑゝ情無い、黙つて居られては解らない、我の云ふのが不道理か、それとも不
前へ 次へ
全134ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング