悲の浸み透れば感涙とゞめあへぬ十兵衞、段※[#二の字点、1−2−22]と赤土のしつとりとしたるところ、飛石の画趣《ゑごゝろ》に布《しか》れあるところ、梧桐の影深く四方竹の色ゆかしく茂れるところなど※[#「螢」の「虫」に代えて「糸」、第3水準1−90−16]《めぐ》り繞《めぐ》り過ぎて、小《さゝ》やかなる折戸を入れば、花も此といふはなき小庭の唯ものさびて、有楽形《うらくがた》の燈籠に松の落葉の散りかゝり、方星宿《はうせいしゆく》の手水鉢に苔の蒸せるが見る眼の塵をも洗ふばかりなり。
上人庭下駄脱ぎすてゝ上にあがり、さあ汝《そなた》も此方へ、と云ひさして掌に持たれし花を早速《さそく》に釣花活に投げこまるゝにぞ、十兵衞なか/\怯《おめ》ず臆せず、手拭で足はたくほどの事も気のつかぬ男とて為すことなく、草履脱いでのつそりと三畳台目の茶室に入りこみ、鼻突合はすまで上人に近づき坐りて黙※[#二の字点、1−2−22]と一礼する態は、礼儀に嫻《なら》はねど充分に偽飾《いつはり》なき情《こゝろ》の真実《まこと》をあらはし、幾度か直にも云ひ出んとして尚開きかぬる口を漸くに開きて、舌の動きもたど/\しく、五重
前へ
次へ
全134ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング