水精《すゐしやう》以上合せて五宝、丁子《ちやうじ》沈香《ぢんかう》白膠《はくきやう》薫陸《くんろく》白檀《びやくだん》以上合せて五香、其他五薬五穀まで備へて大土祖神埴山彦神埴山媛神《おほつちみおやのかみはにやまひこのかみはにやまひめのかみ》あらゆる鎮護の神※[#二の字点、1−2−22]を祭る地鎮の式もすみ、地曳土取故障なく、さて竜伏《いしずゑ》は其月の生気の方より右旋《みぎめぐ》りに次第据ゑ行き五星を祭り、釿《てうな》初めの大礼には鍛冶の道をば創められし天《あま》の目《ま》一箇《ひとつ》の命《みこと》、番匠の道|闢《ひら》かれし手置帆負《ておきほおひ》の命《みこと》彦狭知《ひこさち》の命より思兼《おもひかね》の命|天児屋根《あまつこやね》の命太玉の命、木の神といふ句※[#二の字点、1−2−22]廼馳《くゝのち》の神まで七神祭りて、其次の清鉋の礼も首尾よく済み、東方提頭頼※[#「咤−宀」、第3水準1−14−85]持國天王《とうばうたいとらだぢごくてんわう》、西方尾※[#「口+魯」、第4水準2−4−45]叉廣目天王《さいはうびろしやくわうもくてんわう》、南方毘留勒叉増長天《なんぱうびるろしやぞうちやうてん》、北方毘沙門多聞天王《ほつぱうびしやもんたもんてんわう》、四天にかたどる四方の柱千年万年|動《ゆる》ぐなと祈り定むる柱立式《はしらだて》、天星色星多願《てんせいしきせいたぐわん》の玉女三神、貪狼巨門《たんらうきよもん》等北斗の七星を祭りて願ふ永久安護、順に柱の仮轄《かりくさび》を三ツづゝ打つて脇司《わきつかさ》に打ち緊めさする十兵衞は、幾干《いくそ》の苦心も此所まで運べば垢穢《きたなき》顔《かほ》にも光の出るほど喜悦《よろこび》に気の勇み立ち、動きなき下津盤根《しもついはね》の太柱と式にて唱ふる古歌さへも、何とはなしにつく/″\嬉しく、身を立つる世のためしぞと其|下《しも》の句を吟ずるにも莞爾《にこ/\》しつゝ二度《ふたたび》し、壇に向ふて礼拝|恭《つゝし》み、拍手の音清く響かし一切成就の祓を終る此所の光景《さま》には引きかへて、源太が家の物淋しさ。
主人は男の心強く思ひを外には現さねど、お吉は何程さばけたりとて流石女の胸小さく、出入るものに感応寺の塔の地曳の今日済みたり柱立式《はしらだて》昨日済みしと聞く度ごとに忌※[#二の字点、1−2−22]敷、嫉妬の火炎《ほむ
前へ
次へ
全67ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング