も好といふものだと心付けて下すつた其時は、嗚呼何様して此様《こんな》に仁慈《なさけ》深かろと有難くて有難くて私は泣きました、鐵に謝罪る訳は無いが親方の一言に堪忍《がまん》して私も謝罪に行きましたが、それから異《おつ》なもので何時となく鐵とは仲好になり、今では何方にでも万一《ひよつと》したことの有れば骨を拾つて遣らうか貰はうかといふ位の交際《つきあひ》になつたも皆親方の御蔭、それに引変へ茶袋なんぞは無暗に叱言を云ふばかりで、やれ喧嘩をするな遊興《あそび》をするなと下らぬ事を小五月蠅く耳の傍《はた》で口説きます、ハヽヽいやはや話になつたものではありませぬ、ゑ、茶袋とは母親《おふくろ》の事です、なに酷くはありませぬ茶袋で沢山です、然も渋をひいた番茶の方です、あッハヽヽ、ありがたうござります、もう行きませう、ゑ、また一本|燗《つけ》たから飲んで行けと仰るのですか、あゝありがたい、茶袋だと此方で一本といふところを反対《あべこべ》にもう廃せと云ひますは、あゝ好い心持になりました、歌ひたくなりましたな、歌へるかとは情ない、松づくしなぞは彼奴に賞められたほどで、と罪の無いことを云へばお吉も笑ひを含むで、そろ/\惚気は恐ろしい、などと調戯《からか》ひ居るところへ帰つて来たりし源太、おゝ丁度よい清吉居たか、お吉飲まうぞ、支度させい、清吉今夜は酔ひ潰れろ、胴魔声の松づくしでも聞てやろ。や、親方立聞して居られたな。

       其十七

 清吉酔ふては※[#「てへん+僉」、第3水準1−84−94]束《しまり》なくなり、砕けた源太が談話《はなし》ぶり捌《さば》けたお吉が接待《とりなし》ぶりに何時しか遠慮も打忘れ、擬《さ》されて辞《いな》まず受けては突と干し酒盞《さかづき》の数重ぬるまゝに、平常《つね》から可愛らしき紅ら顔を一層|沢※[#二の字点、1−2−22]《みづ/\》と、実の熟《い》つた丹波王母珠《たんばほゝづき》ほど紅うして、罪も無き高笑ひやら相手もなしの空示威《からりきみ》、朋輩の誰の噂彼の噂、自己《おのれ》が仮声《こわいろ》の何所其所で喝采《やんや》を獲たる自慢、奪《あげ》られぬ奪られるの云ひ争ひの末|何楼《なにや》の獅顔《しかみ》火鉢を盗り出さんとして朋友《ともだち》の仙の野郎が大失策《おほしくじり》を仕た話、五十間で地廻りを擲つた事など、縁に引かれ図に乗つて其から其へと饒舌
前へ 次へ
全67ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング