ふ傍にて女房が気もわくせき、親方様の御異見に何故まあ早く付かれぬ、と責むるが如く恨みわび、言葉そゞろに勧むれば十兵衞つひに絶体絶命、下げたる頭を徐《しづか》に上げ円《つぶら》の眼を剥き出して、一ツの仕事を二人でするは、よしや十兵衞心になつても副になつても、厭なりや何しても出来ませぬ、親方一人で御建なされ、私は馬鹿で終りまする、と皆まで云はせず源太は怒つて、これほど事を分けて云ふ我の親切《なさけ》を無にしても歟。唯《はい》、ありがたうはござりまするが、虚言《うそ》は申せず、厭なりや出来ませぬ。汝《おのれ》よく云つた、源太の言葉にどうでもつかぬ歟。是非ないことでござります。やあ覚えて居よ此のつそりめ、他《ひと》の情の分らぬ奴、其様の事云へた義理か、よし/\汝《おのれ》に口は利かぬ、一生|溝《どぶ》でもいぢつて暮せ、五重塔は気の毒ながら汝に指もさゝせまい、源太一人で立派に建てる、成らば手柄に批点《てん》でも打て。

       其十六

 ゑい、ありがたうござります、滅法界に酔ひました、もう飲《いけ》やせぬ、と空辞誼《そらじぎ》は五月蠅ほど仕ながら、猪口もつ手を後へは退かぬが可笑き上戸の常態《つね》、清吉既馳走酒に十分酔たれど遠慮に三|分《ぶ》の真面目をとゞめて殊勝らしく坐り込み、親方の不在《るす》に斯様|爛酔《へゞ》ては済みませぬ、姉御と対酌《さし》では夕暮を躍るやうになつてもなりませんからな、アハヽ無暗に嬉しくなつて来ました、もう行きませう、はめを外すと親方の御眼玉だ、だが然し姉御、内の親方には眼玉を貰つても私《わつち》は嬉しいとおもつて居ます、なにも姉御の前だからとて軽薄を云ふではありませぬが、真実《ほんと》に内の親方は茶袋よりもありがたいとおもつて居ます、日外《いつぞや》の凌雲院の仕事の時も鐵や慶を対《むかう》にして詰らぬことから喧嘩を初め、鐵が肩先へ大怪我をさした其後で鐵が親から泣き込まれ、嗚呼悪かつた気の毒なことをしたと後悔しても此方も貧的、何様《どう》してやるにも遣り様なく、困りきつて逃亡《かけおち》とまで思つたところを、黙つて親方から療治手当も為てやつて下された上、かけら半分叱言らしいことを私《わつち》に云はれず、たゞ物和しく、清や汝《てめへ》喧嘩は時のはづみで仕方は無いが気の毒とおもつたら謝罪《あやま》つて置け、鐵が親の気持も好かろし汝《てめへ》の寝覚
前へ 次へ
全67ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング