ると、若僧が先づ口をきつた。
御やすみになつてゐるところを御起しして済みませんが、夜前からの雨が彼の通り甚くなりまして、渓が俄に膨れてまゐりました。御承知でせうが奥山の出水《でみづ》は馬鹿に疾《はや》いものでして、もう境内にさへ水が見え出して参りました。勿論水が出たとて大事にはなりますまいが、此地《こゝ》の渓川の奥入《おくいり》は恐ろしい広い緩傾斜《くわんけいしや》の高原なのです。むかしはそれが密林だつたので何事も少かつたのですが、十余年前に悉く伐採したため禿げた大野になつて仕舞つて、一[#(ト)]夕立しても相当に渓川が怒るのでして、既に当寺の仏殿は最初の洪水の時、流下して来た巨材の衝突によつて一角が壊《やぶ》れたため遂に破壊して仕舞つたのです。其後は上流に巨材などは有りませんから、水は度※[#二の字点、1−2−22]出ても大したことも無く、出るのが早い代りに退《ひ》くのも早くて、直に翌日《あくるひ》は何の事も無くなるのです。それで昨日からの雨で渓川はもう開きましたが、水は何の位で止まるか予想は出来ません。しかし私共は慣れても居りますし、此処を守る身ですから逃げる気も有りませんが、貴方には少くとも危険――は有りますまいが余計な御心配はさせたく有りません。幸なことには此庭の左方《ひだり》の高みの、彼の小さな滝の落ちる小山の上は絶対に安全地で、そこに当寺の隠居所の草庵があります。そこへ今の内に移つて居て頂きたいのです。わたくしが直に御案内致します、手早く御支度をなすつて頂きます。
ト末の方はもはや命令的に、早口に能弁にまくし立てた。其後について和尚は例の小さな円い眼に力を入れて※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]開しながら、
膝まで水が来るやうだと歩けんからノ、早く御身繕《おみづくろ》ひなすつて。
と追立てるやうに警告した。大器晩成先生は一[#(ト)]たまりも無く浮腰になつて仕舞つた。
ハイ、ハイ、御親切に、有難うございます。
ト少しドギマギして、顫へて居はしまいかと自分でも気が引けるやうな弱い返辞をしながら、慌てゝ衣を着けて支度をした。勿論少し大きな肩から掛ける鞄《カバン》と、風呂敷包一ツ、蝙蝠傘一本、帽子、それだけなのだから直に支度は出来た。若僧は提灯を持つて先に立つた。此時になつて初めて其の服装《みなり》を見ると、依然として先刻《さつき》の鼠の衣だつたが、例の土間のところへ来ると、そこには蓑笠が揃へてあつた。若僧は先づ自ら尻を高く端折つて蓑を甲斐※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]しく手早く着けて、そして大器氏にも手伝つて一ツの蓑を着けさせ、竹の皮笠を被せ、其紐を緊《きび》しく結んで呉れた。余り緊しく結ばれたので口を開くことも出来ぬ位で、随分痛かつたが、黙つて堪へると、若僧は自分も笠を被つて、
サア、
と先へ立つた。提灯の火はガランとした黒い大きな台所に憐れに小さな威光を弱※[#二の字点、1−2−22]と振つた。外は真暗で、雨の音は例の如くザアッとして居る。
気をつけてあげろ、ナ。
と和尚は親切だ。高※[#二の字点、1−2−22]とズボンを捲り上げて、古草鞋《ふるわらぢ》を着けさせられた晩成|子《し》は、何処へ行くのだか分らない真黒暗《まつくらやみ》の雨の中を、若僧に随つて出た。外へ出ると驚いた。雨は横振りになつてゐる、風も出てゐる。川鳴の音だらう、何だか物凄い不明の音がしてゐる。庭の方へ廻つたやうだと思つたが、建物を少し離れると、成程もう水が来てゐる。足の裏が馬鹿に冷い。親指が没する、踝《くるぶし》が没する、脚首が全部没する、ふくら脛《はぎ》あたりまで没すると、もう中※[#二の字点、1−2−22]渓の方から流れる水の流れ勢《ぜい》が分明にこたへる。空気も大層冷たくなつて、夜雨の威がひし/\と身に浸みる。足は恐ろしく冷い。足の裏は痛い。胴ぶるひが出て来て止まらない。何か知らん痛いものに脚の指を突掛けて、危く大器氏は顛倒しさうになつて若僧に捉まると、其途端に提灯はガクリと揺《ゆら》めき動いて、蓑の毛に流れてゐる雨の滴の光りをキラリと照らし出したかと思ふと、雨が入つたか滴がかゝつたかであらう、チュッと云つて消えて仕舞つた。風の音、雨の音、川鳴の音、樹木の音、たゞもう天地はザーッと、黒漆のやうに黒い闇の中に音を立てゝ居るばかりだ。晩成先生は泣きたくなつた。
ようございます、今更帰れもせず、提灯を点火《つけ》ることも出来ませんから、何様せ差して居るのでは無い其の蝙蝠傘《かうもり》をお出しない。然様※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]《さう/\》。わたくしが此方を持つ、貴方はそちらを握つて、決して離してはいけませんよ。闇でもわたしは行けるから、恐れることはありません。
ト蔵海先生実に頼もしい。平常は一[#(ト)]通りの意地が無くもない晩成先生も、こゝに至つて多力宗になつて仕舞つて、たゞもう世界に力とするものは蝙蝠傘一本、其の蝙蝠傘の此方《こつち》は自分が握つてゐるが、彼方《むかふ》は真の親切者が握つてゐるのだか狐狸が握つて居るのだが、妖怪変化、悪魔の類が握つてゐるのだか、何だか彼だかサッパり分らない黒闇※[#二の字点、1−2−22]《こくあん/\》の中を、兎に角後生大事にそれに縋つて随つて歩いた。
水は段※[#二の字点、1−2−22]足に触れなくなつて来た。爪先上りになつて来たやうだ。やがて段※[#二の字点、1−2−22]勾配が急になつて来た。坂道にかゝつたことは明らかになつて来た。雨の中にも滝の音は耳近く聞えた。
もうこゝを上りさへすれば好いのです。細い路ですからね、わたくしも路で無いところへ踏込《ふんご》むかも知れませんが、転びさへしなければ草や樹で擦りむく位ですから驚くことは有りません。ころんではいけませんよ、そろ/\歩いてあげますからね。
ハハイ、有り難う。
ト全く顫へ声だ。何様して中※[#二の字点、1−2−22]足が前へ出るものでは無い。
かうなると人間に眼の有つたのは全く余り有り難くありませんね、盲目《めくら》の方が余程重宝です、アッハヽハヽ。わたくしも大分小さな樹の枝で擦剥き疵をこしらへましたよ。アッハヽハヽ。
ト蔵海め、流石に仏の飯で三度の埒を明けて来た奴だけに大禅師らしいことを云つたが、晩成先生はたゞもうビク/\ワナ/\で、批評の余地などは、余程喉元過ぎて怖いことが糞になつた時分までは有り得はし無かつた。
路は一[#(ト)]しきり大に急になり且又|窄《せま》くなつたので、胸を突くやうな感じがして、晩成先生は遂に左の手こそは傘をつかまへて居るが、右の手は痛むのも汚れるのも厭つてなど居られないから、一歩/\に地面を探るやうにして、まるで四足獣が三足で歩くやうな体《てい》になつて歩いた。随分長い時間を歩いたやうな気がしたが、苦労には時間を長く感じるものだから実際は然程でも無かつたらう。然し一町余は上つたに違ひ無い。漸くだら/\坂になつて、上りきつたナと思ふと、
サア来ました。
ト蔵海が云つた。そして途端に持つて居た蝙蝠傘の一端を放した。で、大器氏は全く不知案内の暗中の孤立者になつたから、黙然として石の地蔵のやうに身じろぎもしないで、雨に打たれながらポカンと立つて居て、次の脈搏、次の脈搏を数へるが如き心持になりつゝ、次の脈が搏つ時に展開し来る事情をば全くアテも無く待つのであつた。
若僧はそこらに何か為て居るのだらう、しばらくは消息も絶えたが、やがてガタ/\いふ音をさせた。雨戸を開けたに相違無い。それから少し経て、チッチッといふ音がすると、パッと火が現はれて、彼は一ツの建物の中の土間に踞《うづくま》つてゐて、マッチを擦つて提灯の蝋燭に火を点じやうとして居るのであつた。四五本のマッチを無駄にして、やつと火は点いた。荊棘《いばら》か山椒《さんせう》の樹のやうなもので引爬《ひつか》いたのであらう、雨にぬれた頬から血が出て、それが散つて居る、そこへ蝋燭の光の映つたさまは甚だ不気味だつた。漸く其処へ歩み寄つた晩成先生は、
怪我をしましたね、御気の毒でした。
と云ふと、若僧は手拭を出して、此処でせう、と云ひながら顔を拭いた。蚯蚓脹《みゝずば》れの少し大きいの位で、大した事では無かつた。
急いで居るからであらう、若僧は直に其手拭で泥足をあらましに拭いて、提灯を持つたまゝ、ずん/\と上り込んだ。四畳半の茶の間には一尺二寸位の小炉が切つてあつて、竹の自在鍵《じざい》の煤びたのに小さな茶釜が黒光りして懸つて居るのが見えたかと思ふと、若僧は身を屈して敬虔《けいけん》の態度にはなつたが、直と区劃《しきり》になつてゐる襖を明けて其の次の室《ま》へ、云はゞ闖入《ちんにふ》せんとした。土間からオヅ/\覗いて見て居る大器氏の眼には、六畳敷位の部屋に厚い坐蒲団を敷いて死せるが如く枯坐して居た老僧が見えた。着色の塑像の如くで、生きて居るものとも思へぬ位であつた。銀のやうな髪が五分ばかり生えて、細長い輪郭の正しい顔の七十位の痩せ枯《から》びた人ではあつたが、突然の闖入に対して身じろぎもせず、少しも驚く様子も無く落つき払つた態度で、恰も今まで起きてゞも居た者のやうであつた。特《こと》に晩成先生の驚いたのは、蔵海が其老人に対して何も云はぬことであつた。そして其老僧の坐辺の洋燈《ランプ》を点火すると、蔵海は立返つて大器氏を上へ引ずり上げようとした。大器氏は慌てゝ足を拭つて上ると、老僧はジーッと細い眼を据ゑて其顔を見詰めた。晩成先生は急に挨拶の言葉も出ずに、何か知らず叮嚀に叩頭《おじぎ》をさせられて仕舞つた。そして頭を挙げた時には、蔵海は頻りに手を動かして麓の方の闇を指したり何かして居た。老僧は点頭《うなづ》いて居たが、一語をも発しない。
蔵海はいろ/\に指を動かした。真言宗の坊主の印を結ぶのを極めて疾《はや》くするやうなので、晩成先生は呆気《あつけ》に取られて眼ばかりパチクリさせて居た。老僧は極めて徐かに軽く点頭いた。すると蔵海は晩成先生に対つて、
このかたは耳が全く聞えません。然し慈悲の深い方ですから御安心なさい。ではわたくしは帰りますから。
ト云つて置いて、初の無遠慮な態度とはスッカリ違つて叮嚀に老僧に一礼した。老僧は軽く点頭いた。大器氏に一寸会釈するや否や、若僧は落付いた、しかしテキパキした態度で、彼《か》の提灯を持つて土間へ下り、蓑笠するや否や忽ち戸外《そと》へ出て、物静かに戸を引寄せ、そして飛ぶが如くに行つて仕舞つた。
大器氏は実に稀有《けう》な思がした。此の老僧は起きて居たのか眠つて居たのか、夜中|真黒《まつくら》な中に坐禅といふことをして居たのか、坐りながら眠つて居たのか、眠りながら坐つて居たのか、今夜だけ偶然に此様《かう》いふ態であつたのか、始終斯様なのか、と怪み惑うた。もとより真の已達《いたつ》の境界には死生の間にすら関所が無くなつてゐる、まして覚めて居るといふことも睡つてゐるといふことも無い、坐つて居るといふことと起きて居るといふこととは一枚になつてゐるので、比丘《びく》たる者は決して無記の睡に落ちるべきでは無いこと、仏説離睡経《ぶつせつりすゐきやう》に説いてある通りだといふことも知つて居なかつた。又いくらも近い頃の人にも、死の時のほかには脇を下に着け身を横たへて臥さぬ人の有ることをも知らなかつたのだから、吃驚《びつくり》したのは無理でも無かつた。
老僧は晩成先生が何を思つて居やうとも一切無関心であつた。
□□さん、サア洋燈を持つてあちらへ行つて勝手に休まつしやい。押入の中に何か有らうから引出して纏ひなさい、まだ三時過ぎ位のものであらうから。
ト老僧は奥を指さして極めて物静に優しく云つて呉れた。大器氏は自然に叩頭をさせられて、其言葉通りになるよりほかは無かつた。洋燈を手にしてオヅ/\立上つた。あとは復真黒闇になるのだが、そんな事を兎角云ふことは却つて余計な失礼の事のやうに思へたので、其儘に坐を立つて、襖を明けて奥へ入つた。やはり其処は六畳敷
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング