観画談
幸田露伴
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)談《はなし》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)人一倍|困悶《こんもん》したが
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)段※[#二の字点、1−2−22]
[#…]:返り点
(例)嚢中自有[#レ]銭
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)一[#(ト)]夕立しても
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
ずつと前の事であるが、或人から気味合の妙な談《はなし》を聞いたことがある。そして其話を今だに忘れてゐないが、人名や地名は今は既に林間の焚火の煙のやうに、何処か知らぬところに逸し去つてゐる。
話を仕て呉れた人の友達に某甲《なにがし》といふ男があつた。其男は極めて普通人型の出来の好い方で、晩学では有つたが大学も二年生まで漕ぎ付けた。といふものは其男が最初甚だしい貧家に生れたので、思ふやうに師を得て学に就くといふ訳には出来なかつたので、田舎の小学を卒ると、やがて自活生活に入つて、小学の教師の手伝をしたり、村役場の小役人みたやうなことをしたり、いろ/\困苦勤勉の雛型其物の如き月日を送りながらに、自分の勉強をすること幾年であつた結果、学問も段※[#二の字点、1−2−22]進んで来るし人にも段※[#二の字点、1−2−22]認められて来たので、いくらか手蔓も出来て、遂に上京して、やはり立志篇的の苦辛《くしん》の日を重ねつゝ、大学にも入ることを得るに至つたので、それで同窓中では最年長者――どころでは無い、五ツも六ツも年上であつたのである。蟻が塔を造るやうな遅※[#二の字点、1−2−22]たる行動を生真面目に取つて来たのであるから、浮世の応酬に疲れた皺をもう額に畳んで、心の中にも他の学生にはまだ出来て居らぬ細かい襞※[#「ころもへん+責」、第3水準1−91−87]《ひだ》が出来てゐるのであつた。然し大学に在る間だけの費用を支へるだけの貯金は、恐ろしい倹約と勤勉とで作り上げてゐたので、当人は初めて真の学生になり得たやうな気がして、実に清浄純粋な、いぢらしい愉悦と矜持《きようぢ》とを抱いて、余念も無しに碩学《せきがく》の講義を聴いたり、豊富な図書館に入つたり、雑事に侵されない朝夕の時間の中に身を置いて十分に勉強することの出来るのを何よりも嬉しいことに思ひながら、所謂「勉学の佳趣」に浸り得ることを満足に感じてゐた。そして他の若い無邪気な同窓生から大器晩成先生などといふ諢名《あだな》、それは年齢の相違と年寄じみた態度とから与へられた諢名を、臆病臭い微笑でもつて甘受しつゝ、平然として独自一個の地歩を占めつゝ在学した。実際大器晩成先生の在学態度は、其の同窓間の無邪気な、言ひ換れば低級で且つ無意味な飲食の交際や、活溌な、言ひ換れば青年的勇気の漏洩に過ぎぬ運動遊戯の交際に外《はづ》れることを除けば、何人にも非難さるべきところの無い立派なものであつた。で、自然と同窓生も此人を仲間はづれにはしながらも内※[#二の字点、1−2−22]は尊敬するやうになつて、甚だしい茶目吉一二人のほかは、無言の同情を寄せるに吝《やぶさか》では無かつた。
ところが晩成先生は、多年の勤苦が酬ひられて前途の平坦光明が望見せらるゝやうになつた気の弛《ゆる》みの為か、或は少し度の過ぎた勉学の為か何か知らぬが気の毒にも不明の病気に襲はれた。其頃は世間に神経衰弱といふ病名が甫《はじ》めて知られ出した時分であつたのだが、真に所謂神経衰弱であつたか、或は真に漫性胃病であつたか、兎に角医博士達の診断も朦朧《もうろう》で、人によつて異る不明の病に襲はれて段※[#二の字点、1−2−22]衰弱した。切詰めた予算だけしか有して居らぬことであるから、当人は人一倍|困悶《こんもん》したが、何様《どう》も病気には勝てぬことであるから、暫く学事を抛擲《はうてき》して心身の保養に力《つと》めるが宜いとの勧告に従つて、そこで山水清閑の地に活気の充ちた天地の※[#「さんずい+景+頁」、第3水準1−87−32]気《かうき》を吸ふべく東京の塵埃を背後《うしろ》にした。
伊豆や相模の歓楽郷兼保養地に遊ぶほどの余裕のある身分では無いから、房総海岸を最初は撰んだが、海岸は何様も騒雑の気味があるので晩成先生の心に染まなかつた。さればとて故郷の平蕪《へいぶ》の村落に病躯を持帰るのも厭はしかつたと見えて、野州上州の山地や温泉地に一日二日或は三日五日と、それこそ白雲の風に漂ひ、秋葉の空に飄《ひるがへ》るが如くに、ぶらり/\とした身の中に、もだ/\する心を抱きながら、毛繻子《けじゆす》の大洋傘《おほかうもり》に色の褪せた制服、丈夫一点張りのボックスの靴といふ扮装《いでたち》で、五里七里歩く日もあれば、又汽車で十里二十里歩く日もある、取止めの無い漫遊の旅を続けた。
憫む可し晩成先生、|嚢中自有[#レ]銭《なうちゆうおのづからせんあり》といふ身分では無いから、随分切詰めた懐《ふところ》でもつて物価の高くない地方、贅沢気味の無い宿屋※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]を渡りあるいて、又機会や因縁があれば、客を愛する豪家や心置無い山寺なぞをも手頼つて、遂に福島県宮城県も出抜けて奥州の或|辺僻《へんぺき》の山中へ入つて仕舞つた。先生極真面目な男なので、俳句なぞは薄生意気な不良老年の玩物《おもちや》だと思つて居り、小説|稗史《はいし》などを読むことは罪悪の如く考へて居り、徒然草をさへ、余り良いものぢや無い、と評したといふ程だから、随分退屈な旅だつたらうが、それでもまだしも仕合せな事には少しばかり漢詩を作るので、それを唯一の旅中の楽にして、※[#「足へん+禹」、第3水準1−92−38]※[#二の字点、1−2−22]然《くゝぜん》として夕陽の山路や暁風の草径をあるき廻つたのである。
秋は早い奥州の或山間、何でも南部領とかで、大街道とは二日路も三日路も横へ折れ込んだ途方も無い僻村の或寺を心ざして、其男は鶴の如くに※[#「やまいだれ+瞿」、第3水準1−88−62]《や》せた病躯を運んだ。それは旅中で知合になつた遊歴者、其時分は折節|然様《さう》いふ人が有つたもので、律詩《りつし》の一二章も座上で作ることが出来て、一寸|米法《べいはふ》山水《さんすゐ》や懐素《くわいそ》くさい草書で白ぶすまを汚せる位の器用さを持つたのを資本《もとで》に、旅から旅を先生顔で渡りあるく人物に教へられたからである。君は然様いふ訳で歩いてゐるなら、これ/\の処に斯様いふ寺がある、由緒は良くても今は貧乏寺だが、其寺の境内に小さな滝が有つて、其滝の水は無類の霊泉である。養老の霊泉は知らぬが、随分響き渡つたもので、二十里三十里をわざ/\其滝へかゝりに行くものもあり、又滝へ直接《ぢか》にかゝれぬものは、寺の傍の民家に頼んで其水を汲んで湯を立てゝ貰つて浴する者もあるが、不思議に長病が治つたり、特《こと》に医者に分らぬ正体の不明な病気などは治るといふことであつて、語り伝へた現の証拠はいくらでも有る。君の病気は東京の名医達が遊んで居たら治るといひ、君もまた遊び気分で飛んでも無い田舎などをノソ/\と歩いてゐる位だから、とてもの事に其処で遊んで見たまへ。住持と云つても木綿の法衣《ころも》に襷を掛けて芋畑麦畑で肥柄杓《こえびしやく》を振廻すやうな気の置けない奴、それと其弟子の二歳坊主が居るきりだから、日に二十銭か三十銭も出したら寺へ泊めても呉れるだらう。古びて歪んでは居るが、座敷なんぞは流石に悪くないから、そこへ陣取つて、毎日風呂を立てさせて遊んで居たら妙だらう。景色もこれといふ事は無いが、幽邃《いうすゐ》で中※[#二の字点、1−2−22]佳いところだ。といふ委細の談《はなし》を聞いて、何となく気が進んだので、考へて見る段になれば随分頓興で物好なことだが、わざ/\教へられた其寺を心当に山の中へ入り込んだのである。
路は可なりの大さの渓に沿つて上つて行くのであつた。両岸の山は或時は右が遠ざかつたり左が遠ざかつたり、又或時は右が迫つて来たり左が迫つて来たり、時に両方が迫つて来て、一水遥に遠く巨巌の下に白泡《しらあわ》を立てゝ沸り流れたりした。或場処は路が対岸に移るやうになつてゐる為に、危い略※[#「彳+勺」、155−下−16]《まるきばし》が目の眩《くるめ》くやうな急流に架つて居るのを渡つたり、又|少時《しばらく》して同じやうなのを渡り反つたりして進んだ。恐ろしい大きな高い巌が前途《ゆくて》に横たはつてゐて、あのさきへ行くのか知らんと疑はれるやうな覚束ない路を辿つて行くと、辛うじて其の岩岨《いはそば》に線《いと》のやうな道が付いて居て、是非無くも蟻の如く蟹の如くになりながら通り過ぎてはホッと息を吐くことも有つて、何だつてこんな人にも行会はぬ所謂僻地窮境に来たことかと、聊か後悔する気味にもならざるを得ないで、薄暗いほどに茂つた大樹の蔭に憩ひながら明るく無い心持の沈黙を続けてゐると、ヒーッ、頭の上から名を知らぬ禽が意味の分らぬ歌を投げ落したりした。
路が漸く緩くなると、対岸は馬鹿※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]しく高い巌壁になつて居る其下を川が流れて、此方《こちら》は山が自然に開けて、少しばかり山畠が段※[#二の字点、1−2−22]を成して見え、粟や黍が穂を垂れて居るかとおもへば、兎に荒されたらしい至つて不景気な豆畠に、もう葉を失つて枯れ黒んだ豆がショボ/\と泣きさうな姿をして立つて居たりして、其の彼方《むかふ》に古ぼけた勾配の急な茅屋《かやや》が二軒三軒と飛び/\に物悲しく見えた。天《そら》は先刻《さつき》から薄暗くなつて居たが、サーッといふ稍※[#二の字点、1−2−22]寒い風が下して来たかと見る間に、楢や※[#「木+解」、第3水準1−86−22]《かしは》の黄色な葉が空からばらついて降つて来ると同時に、木の葉の雨ばかりでは無く、ほん物の雨もはら/\と遣つて来た。渓の上手の方を見あげると、薄白い雲がずん/\と押して来て、瞬く間に峯巒《ほうらん》を蝕《むしば》み、巌を蝕み、松を蝕み、忽ちもう対岸の高い巌壁をも絵心に蝕んで、好い景色を見せて呉れるのは好かつたが、其雲が今開いてさしかざした蝙蝠傘《かうもり》の上にまで蔽ひかぶさつたかと思ふほど低く這下つて来ると、堪らない、ザアッといふ本降りになつて、林木も声を合せて、何の事は無い此の山中に入つて来た他国者をいぢめでもするやうに襲つた。晩成先生も流石に慌て心になつて少し駆け出したが、幸ひ取付きの農家は直に間近だつたから、トッ/\/\と走り着いて、農家の常の土間へ飛び込むと、傘が触つて入口の檐《のき》の竿に横たへて懸け吊してあつた玉蜀黍の一把をバタリと落した途端に、土間の隅の臼のあたりにかゞんで居たらしい白い庭鳥が二三羽キャキャッと驚いた声を出して走り出した。
何だナ、
と鈍い声をして、土間の左側の茶の間から首を出したのは、六十か七十か知れぬ白髪の油気の無い、火を付けたら心よく燃えさうに乱れ立つたモヤ/\頭な婆さんで、皺だらけの黄色い顔の婆さんだつた。キマリが悪くて、傘を搾《すぼ》めながら一寸会釈して、寺の在処《ありか》を尋ねた晩成先生の頭上から、じた/\水の垂れる傘のさきまでを見た婆さんは、それでも此辺には見慣れぬ金|釦《ボタン》の黒い洋服に尊敬を表《あらわ》して、何一つ咎立がましいことも云はずに、
上へ/\と行けば、じねんにお寺の前へ出ます、此処は云はゞ門前村ですから、人家さへ出抜ければ、すぐお寺で。
礼を云つて大器氏は其家を出た。雨は愈※[#二の字点、1−2−22]甚《ひど》くなつた。傘を拡げながら振返つて見ると、木彫のやうな顔をした婆さんはまだ此方を見てゐたが、妙に其顔が眼にしみ付いた。
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング