んでゐる。其顔がハッキリ分らないから、大器氏は燈火を段※[#二の字点、1−2−22]と近づけた。遠いところから段※[#二の字点、1−2−22]と歩み近づいて行くと段※[#二の字点、1−2−22]と人顔が分つて来るやうに、朦朧たる船頭の顔は段※[#二の字点、1−2−22]と分つて来た。膝ッ節も肘もムキ出しになつて居る絆纏みたやうなものを着て、極※[#二の字点、1−2−22]小さな笠を冠つて、稍※[#二の字点、1−2−22]仰いでゐる様子は何とも云へない無邪気なもので、寒山か拾得の叔父さんにでも当る者に無学文盲の此男があつたのでは有るまいかと思はれた。オーイッと呼はつて船頭さんは大きな口をあいた。晩成先生は莞爾とした。今行くよーッと思はず返辞をしやうとした。途端に隙間を漏つて吹込んで来た冷たい風に燈火はゆらめいた。船も船頭も遠くから近くへ飄として来たが、又近くから遠くへ飄として去つた。唯是れ一瞬の事で前後は無かつた。
屋外《そと》は雨の音、ザアッ。
大器晩成先生はこれだけの談を親しい友人に告げた。病気はすべて治つた。が、再び学窓に其人は見《あら》はれなかつた。山間水涯《さんかんすゐがい》に姓名を埋めて、平凡人となり了《おほ》するつもりに料簡をつけたのであらう。或人は某地に其人が日に焦けきつたたゞの農夫となつてゐるのを見たといふことであつた。大器不成なのか、大器|既成《きせい》なのか、そんな事は先生の問題では無くなつたのであらう。
[#地から2字上げ](大正十四年七月「改造」)
底本:「日本現代文學全集 6 幸田露伴集」講談社
1963(昭和38)年1月19日初版第1刷
1980(昭和55)年5月26日増補改訂版第1刷
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記を新字、旧仮名にあらためました。
入力:kompass
校正:浅原庸子
2007年11月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全10ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング