いる。空は雨に鎖《とざ》されて、たださえ暗いのに、夜はもう逼《せま》って来る。なかなか広い庭の向うの方はもう暗くなってボンヤリとしている。ただもう雨の音ばかりザアッとして、空虚にちかい晩成先生の心を一ぱいに埋《う》め尽しているが、ふと気が付くとそのザアッという音のほかに、また別にザアッという音が聞えるようだ。気を留めて聞くと慥《たしか》に別の音がある。ハテナ、あの辺か知らんと、その別の音のする方の雨煙|濛※[#二の字点、1−2−22]《もうもう》たる見当《けんとう》へ首を向けて眼を遣《や》ると、もう心安げになった蔵海がちょっと肩に触って、
 あの音のするのが滝ですよ、貴方《あなた》が風呂に立てて入ろうとなさる水の落ちる……
といいさして、少し間《ま》を置いて、
 雨が甚《ひど》いので今は能《よ》く見えませんが、晴れていればこの庭の景色の一ツになって見えるのです。
といった。なるほど庭の左の方の隅は山嘴《さんし》が張り出していて、その樹木の鬱蒼《うっそう》たる中から一条の水が落ちているのらしく思えた。
 夜に入った。茶の間に引かれて、和尚と晩成先生と蔵海とは食事を共にした。なるほど御馳走はなかった。冷《つめた》い挽割飯《ひきわりめし》と、大根《だいこ》ッ葉《ぱ》の味噌汁と、塩辛《しおから》く煮た車輪麩《くるまぶ》と、何だか正体の分らぬ山草の塩漬《しおづけ》の香《こう》の物《もの》ときりで、膳こそは創《きず》だらけにせよ黒塗《くろぬり》の宗和膳《そうわぜん》とかいう奴で、御客あしらいではあるが、箸《はし》は黄色な下等の漆《うるし》ぬりの竹箸で、気持の悪いものであった。蔵海は世間に接触する機会の少いこの様な山中にいる若い者なので、新来の客から何らかの耳新らしい談を得たいようであるが、和尚は人に求められれば是非ないからわが有《も》っている者を吝《おし》みはしないが、人からは何をも求めまいというような態度で、別に雑話《ぞうわ》を聞きたくも聞かせたくも思っておらぬ風《ふう》で、食事が済んで後、少時《しばらく》三人が茶を喫《きっ》している際でも、別に会話をはずませる如きことはせぬので、晩成先生はただ僅《わずか》に、この寺が昔時《むかし》は立派な寺であったこと、寺の庭のずっと先は渓川《たにがわ》で、その渓の向うは高い巌壁になっていること、庭の左方も山になっていること、寺及び門前の村
前へ 次へ
全22ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング