うもり》の上にまで蔽いかぶさったかと思うほど低く這下《はいさが》って来ると、堪《たま》らない、ザアッという本降《ほんぶ》りになって、林木《りんぼく》も声を合せて、何の事はないこの山中に入って来た他国者《たこくもの》をいじめでもするように襲った。晩成先生もさすがに慌《あわ》て心《ごころ》になって少し駆け出したが、幸い取付《とりつ》きの農家は直《すぐ》に間近《まぢか》だったから、トットットッと走り着いて、農家の常の土間へ飛び込むと、傘が触って入口の檐《のき》に竿を横たえて懸け吊《つる》してあった玉蜀黍《とうもろこし》の一把《いちわ》をバタリと落した途端に、土間の隅の臼《うす》のあたりにかがんでいたらしい白い庭鳥《にわとり》が二、三羽キャキャッと驚いた声を出して走り出した。
何だナ、
と鈍《にぶ》い声をして、土間の左側の茶の間から首を出したのは、六十か七十か知れぬ白髪《しらが》の油気《あぶらけ》のない、火を付けたら心よく燃えそうに乱れ立ったモヤモヤ頭な婆さんで、皺《しわ》だらけの黄色い顔の婆さんだった。キマリが悪くて、傘を搾《すぼ》めながらちょっと会釈して、寺の在処《ありか》を尋ねた晩成先生の頭上から、じたじた水の垂れる傘のさきまでを見た婆さんは、それでもこの辺には見慣れぬ金釦《きんボタン》の黒い洋服に尊敬を表《あらわ》して、何一つ咎立《とがめだて》がましいこともいわずに、
上へ上へと行げば、じねんにお寺の前へ出ます、此処《ここ》はいわば門前村《もんぜんむら》ですから、人家さえ出抜ければ、すぐお寺で。
礼をいって大噐|氏《し》はその家を出た。雨はいよいよ甚《ひど》くなった。傘を拡げながら振返って見ると、木彫《きぼり》のような顔をした婆さんはまだこちらを見ていたが、妙にその顔が眼にしみ付いた。
間遠《まどお》に立っている七、八軒の家の前を過ぎた。どの家も人がいないように岑閑《しんかん》としていた。そこを出抜けるとなるほど寺の門が見えた。瓦《かわら》に草が生えている、それが今雨に湿《ぬ》れているので甚《ひど》く古びて重そうに見えるが、とにかくかなりその昔の立派さが偲《しの》ばれると同時に今の甲斐《かい》なさが明らかに現われているのであった。門を入ると寺内は思いのほかに廓落《からり》と濶《ひろ》くて、松だか杉だか知らぬが恐ろしい大きな木があったのを今より何年か前に斫《き
前へ
次へ
全22ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング