生れ代り、明の王陽明は入定僧《にゅうじょうそう》の生れ代り、陽明先生の如きは御丁寧にも其入定僧の屍骸《しがい》に直《じき》に対面をされたとさえ伝えられている。二生《にしょう》の人というのは転生を信じた印度に行われた古い信仰で、大抵二生の人は宿智即ち前生修行の力によって聡明《そうめい》であり、宿福即ち前世善根の徳によって幸福であり、果報広大、甚だ貴《たっと》ぶべき者とされて居る。政宗の生るる前、米沢の城下に行いすまして居た念仏行者が有って満海と云った。満海が死んで、政宗が生れた。政宗は左の掌《たなごころ》に満海の二字を握って誕生した。だから政宗は満海の生れ代りであろうと想われ、そして梵天丸という幼名はこれに因りて与えられた。梵天は此世の統治者で、二生の人たる嬰児《えいじ》の将来は、其の前生の唱名不退の大功徳によって梵天の如くにあるべしという意からの事だ。満海の生れ代りということを保証するのは御免|蒙《こうむ》りたいが、梵天丸という幼名だったことは虚誕では無く、又其名が梵天|帝釈《たいしゃく》に擬した祝福の意であったろう事も想察される。思うに伊達家の先人には陸奥介行宗《むつのすけゆきむね》の諡《おくりな》が念海、大膳太夫持宗が天海などと海の字の付く人が多かったから、満海の談《はなし》も何か夫等《それら》から出た語り歪めではあるまいか。都《す》べての奇異な談は大概浅人妄人無学者好奇者が何か一寸した事を語り歪めるから起るもので、語り歪めの大好物な人は現在そこらに沢山転がっている至ってお廉《やす》いしろ物であるから、奇異な談は出来|傍題《ほうだい》だ。何はあれ梵天丸で育ち、梵天丸で育てられ、片倉小十郎の如き傑物に属望されて人となった政宗は立派な一大怪物だ。人取る魔の淵は音を立てぬ、案外おとなしく秀吉の前では澄ましかえったが、其の底知れぬ深さの蒼い色を湛《たた》えた静かな淵には、馬も呑めば羽をも沈めようという※[#「さんずい+回」、第3水準1−86−65]《まき》を為して居るのである。不気味千万な一怪物である。
此の政宗は確に一怪物である。然し一怪物であるからとて其の政宗を恐れるような氏郷では無い。※[#「さんずい+回」、第3水準1−86−65]の水の巻く力は凄《すさま》じいものだが、水の力には陰もある陽《おもて》もある、吸込みもすれば湧上りもする。能《よ》く水を知る者は水を
前へ
次へ
全77ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング