ところに其侍が居なかった。そこで氏郷が、屹度《きっと》此処に居よ、と注意を与えて置いて、それから組々を見廻り終えて還《かえ》った、よくよく取締めた所存の無かった侍と見えて、復《また》もや此処に居よと云付けたところに居なかった。すると氏郷は物も言わずに馬の上で太刀《たち》を抜くが否や、そっ首|丁《ちょう》と打落して、兜を別の男に持たせたので、士卒等これを見て舌を振って驚き、一軍粛然としたということである。巌石の城を攻落した時に、上坂左文、横山喜内、本多三弥の三人が軍奉行《いくさぶぎょう》でありながら令を犯して進んで戦ったので厳しく之を咎《とが》めたところ、上坂横山の二人は自分の高名《こうみょう》の為ではなく、火を城に放とうと思うたのであると苦しい答弁をしたので免《ゆる》されたが、本多は云分立たずであったので勘当されて終《しま》った。三弥は徳川家の譜代侍の本多佐渡正信の弟で、隠れ無い勇士であったが其の如くで、其他旗本から抜け出でて進み戦った岡左内、西村|左馬允《さまのすけ》、岡田大介、岡半七等、いずれも崛強《くっきょう》の者共で、其戦に功が有ったのだったが、皆令を犯した廉《かど》で暇《いとま》を出されて浪人するの已《や》むを得ざるに至った。
 氏郷は是《かく》の如く厳しい男だったが、他の一面には又人を遇するにズバリとした気持の好いところも有った人だった。必らずしも重箱の中へ羊羹《ようかん》をギチリと詰めるような、形式好き融通利かずの偏屈者では無かった。前に挙げた関白其他に敵対行為を取って世の余され者になった強者共《つわものども》を召抱えた如きは其著しい例で、別に斯様《こう》いう妙味のある談《はなし》さえ伝わっている。それは氏郷が関白に従って征戦を上方《かみがた》やなんぞで励んで居た頃、即ち小田原陣前の事であろうが、或時松倉権助という士が蒲生家に仕官を望んだ。権助は筒井順慶に仕えて居たが何様《どう》いう訳であったか臆病者と云われた。そこで筒井家を去ったのであるが、蒲生家へ扶持《ふち》を望むに就いて斯様いうことを云った。拙者は臆病者と云われた者でござる、但し臆病者も良将の下に用いらるる道がござらば御扶持を蒙《こうむ》りとうござる、と云ったのである。筒井家は順慶流だの洞《ほら》ヶ|峠《とうげ》だのという言葉を今に遺している位で、余り武辺の芳《かん》ばしい家ではない。其家で臆病
前へ 次へ
全77ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング