華嚴瀧
幸田露伴

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)安成子《やすなりし》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)何八景|彼《かに》八景

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)[#「晉+戈」、第4水準2−12−85]

 [#…]:返り点
 (例)金華《きんくわ》開[#二]八景[#一]《はつけいをひらく》

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)とう/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

    一

 昭和二年七月の九日、午後一時過ぐるころ安成子《やすなりし》の來車を受け、かねての約に從つて同乘して上野停車場へと向つた。日本八景の一と定められた華嚴《けごん》の瀑布及びその附近景勝遊覽のためであつた。
 二時五分の日光直行の汽車はわれ等二人を乘せてはしり出した。車窓の眺めは例によつて例の如しであるから退屈の餘りの時間を雜談に消すほかはなかつたが、安成子は職分に忠實なので、しきりに八景論を提出して老人の談話《はなし》を引出さうとつとめる。景勝などといふものは論談の對象にするには聊か宜し過ぎるものであつて、山にしろ、水にしろ、たゞこれに打ち對つて怡然《いぜん》として神《しん》喜び心樂めばそれで宜《よ》いので、甲地乙地の比較をしたり上下をしたりするのは第二第三の餘計な事で、眞にいはゆる蛇足を畫《ゑが》くものであるから、ナアニ八景は勿論好いサ、二十五勝もまた勿論好いサ、百景の中へ入れられた地にも中々好いところが有るのサ位に片づけてしまつても、それでは先生承知しない、風景論の投繩を頻《しきり》に投げ掛けて、野馬的に勝手氣隨に奔逸したがる老人の意馬の頭《かしら》を主要問題の方に向はせようとする。とう/\八景の談《はなし》に引張りこまれてしまつた。
 一體八景といふのは隨分長い間の流行《はやり》言葉であつて、何八景|彼《かに》八景、しまひには吉原《よしはら》八景、辰巳《たつみ》八景とまで用ゐられて、ふけて逢ふ夜は寢てからさきのなぞと、イヤハヤ途轍《とてつ》も無い邊にまで利用されるに至つたほどであるが、最初はこれも矢張り支那文學美術すべて支那影響を受けた頃に起つたことである。八景といふ字面《じめん》は唐《たう》あたりからある、イヤ景色に八ツを取立てゝいつたのは南齊《なんせい》の沈約《しんやく》の八詠樓など、或はもつと古いところにあるか知らぬが、金華の元暢樓に沈約が八篇の詩を題してその景色をほめたところから、後に八詠樓と人が呼んだ。李太白が金華《きんくわ》|開[#二]八景[#一]《はつけいをひらく》と吟じたのも即ちその八詠樓の事で、任華といふ男が太白に寄せた詩に、八詠樓中|坦腹《たんぷく》にして眠るといふ句のあるのも、即ち同じその元暢樓をいつたのである。又たゞ單に八景といふ字面は別にあるが、それは三元や三聖といふ言葉と對になるので、景色の事では無い、黄庭内景などといふ景の字と同じ意味に用ゐられたもので、人の身體に上部中部下部の八景がある。上部の八景は腦、髮、眼、耳、鼻、口、舌、齒であるといふのであつて、道家《だうか》の語である。そんなことはどうでもよい。が、古い詩の句の八景といふのは、この道家の語の八景を知らぬと解がとゞかぬやうになる。今の何々八景といふのは、白石《はくせき》手簡《しゆかん》に八景のはじめは宋人か元人かにて宋復古と申す畫工云々とあるが、それは夢溪筆談に出てゐる度支員外郎|宋迪《そうてき》の事で、平沙《へいさ》落雁《らくがん》、遠浦《ゑんぽ》歸帆《きはん》、山中《さんちゆう》晴嵐《せいらん》、江天《こうてん》暮雪《ぼせつ》、洞庭《どうてい》秋月《しうげつ》、瀟湘《せうしやう》夜雨《やう》、煙寺《えんじ》晩鐘《ばんしよう》、漁村《ぎよそん》夕照《せきせう》、之を八景といつて得意の畫であつたといふのである。後の八景といふのがこれに基《もと》づいてゐることは疑はれない。美術天子の宋の徽宗《きそう》皇帝が、張※[#「晉+戈」、第4水準2−12−85]《ちやうせん》といふ畫人をして舟に乘じて往いて山水《さんすゐ》の勝《しよう》を觀て八景の圖を作るやうに命ぜられたといふことも、傳へられてゐる談であるから、八景のはじまりは宋であつて、そしてその山水は平遠山水であつたことも疑はれない。
 我邦では東山《ひがしやま》の頃、玉澗《ぎよくかん》の八景の畫が珍重されて、それから八景々々といひ出されたのだが、その玉澗の八景が宋迪の八景から系統を引いたものであることも想像されるに難くない。それからその後|慶長《けいちやう》元和《げんな》の頃、京の圓光寺の長老がゆゑあつて近江|蟄居《ちつきよ》の時、琵琶湖付近の景を瀟湘八景に擬して當時の人々から詩歌などを得た。それがいはゆる近江八景のはじまりだが、白石でさへ、好い景色は何も八景には限らないことだのに、景としては夜雨、秋月、歸帆、落雁ならぬはないのは餘り不雅《ふが》なことである、と厭《いと》はしく思つてゐる。も一つ又八景については、徳川期最初の大儒の惺窩《せいくわ》先生がその市原山莊に八景を擇んで人々の詩歌を得たことがある。そんなこんなで八景といふことを段々人がいふやうになつたのだが、その市原山莊の八景沙汰も契沖《けいちゆう》は雜々記に餘りよくはいつてゐない。とにかくに江戸期はこんな譯で八景を擇むことは大流行を來し、少し眺望《ながめ》が好いところは何八景彼八景といつたものだが、いづれも復古や玉澗の餘唾《よだ》で、有難くないことだつた。ところが今度の八景は、すつかりさういふ古軌道にあづからず、新眼新選、廣く大八洲内から八勝を選んで、一景一面目、各※[#二の字点、1−2−22]その美を揚ぐるやうにせしめたのは、景色觀賞においての畫時代的記録を作つたもので甚だ愉快である。
 と、こんなことを語つたり思つたりしてゐる中に、晴れたり曇つたりする日の右手の車窓には梅雨《つゆ》の雲の間に筑波の山が下總《しもふさ》の青田の上、野州《やしう》の畑の上から美しいその姿を見せ、左方の日光つゞきの山々はなほ薄雲の中に隱れてゐて、早くも宇都宮《うつのみや》に着き、やがて日光驛に着いた。

    二

 停車場を出ると直《たゞち》に自動車に乘つて山上へと心ざした。本來|今市《いまいち》から日光までの路は、例の杉並木の好い路であるから、汽車で乘越すのは惜いのであるが、時代を逆行させて、白地の夏の衣の袖さへ青む杉の翠《みどり》の蔭を、煙草《たばこ》の烟吹きながら歩くむかしに返すことも出來ないことであるから是非無いとして、日光へは一夜宿つて東照宮其他を拜觀すべきであるが、それはすでに二人共に幾度か濟ませてゐることでもあり今度の目的でもないから、いきなりプー/\と山へ上つたが、馬返しまではたゞ一飛びであつた。それからは地名があらはしてゐる如く山路けはしくなるので、道路は文明のお蔭で汗も流さず車中に安坐しながら登り得るものゝ、時々急勾配の電光形状の屈曲角になると、車も一寸《ちよつと》逆行して方向を鹽梅《あんばい》しなければ登れぬところも有つて、山嘴《さんし》突端の逆行は餘り好い心持では無い。けれど日光自動車に事故はかつて無いといふ歴史を信じて談笑してゐる中に、般若方等の瀧徑も後に段々樹深く山深く入つて、溪添路は殊更に夕霧の深くなる中を大平へ着いた。
 霧は可なり濃くなつて何もはつきりとは見えず、夏の長き日も暮かゝつて來るので、わが乘つた車の轟きも或時は奇妙に反響《こだま》して、瀧の轟きが聞えるのでは無いかと疑つたりした。大平と聞いたので車を止めて下り立つた。瀧見臺へかゝつた。こゝは華嚴の瀧をその三分の二位の高さに當るところから望むところで、三十年も前には人々は大抵こゝから瀧を見るのみであつた。古い記憶は丁度今起つてゐる霧の立隔てゝゐるやうになつてゐるその中をたどつて、瀧を見るべき突端に至つた。客を接する人も居らず、岑閑《しんかん》とした霧の暮に、あらい金網を張つてゐる危ふげな突端にいたると、一谷|呀然《がぜん》として開けて、たゞ白煙蒼霧の埋めてゐるかなたに、恐ろしい瀧の音が不斷の響きを立てゝゐるばかりであつた。心當《こゝろあて》にかなたと思はるる方をぢつと見てゐると眞白な霧の中に薄々と、薄青い帛《きぬ》を下げたやうにそれとうなづかるゝものがかすかに透かして見えた。山氣と嵐氣と暮氣とは刻々に懷《ふところ》に迫つて、幽奧の境、蒼茫の態、一聲|鳥《とり》だに啼かず、千古水いたづらに落つる景、丁度人去つて霧卷くこの時に會つて、却つて原始的の状を味はふことは出來て幽趣無きにあらずでは有つたが、これだけでは仕方が無い、いづれあとは又明日と車に上つた。
 時計を見ると七時五分であつた。そこで東京上野からは正しく僅々《きん/\》五時間で八景の一たる景勝が連接されてゐると思ふと、莞爾《くわんじ》として滿足欣快の感のわき上《あが》るのを覺えた。五時間である。僅に五時間である。それで海拔四千尺の地に、直下七十何間(七十五丈ともいふ、説はまち/\だ)の大瀑布に對し、白樺や山毛欅《ぶな》や唐松《からまつ》の梢吹く凉しい風に松蘿《さるをがせ》の搖ぐ下に立つことが出來るかと思ふと、昭和の御世《みよ》が齎らしてゐる文明が今のわれ等を祝福してゐてくれると誰も感ぜずには居られまい。
 車は忽ち電燈の光の華やぐ旅館の門並の前を過ぎて、朱の鳥居の見ゆるところに來た。中禪寺へ着いたなと思ふ間もなく、華嚴の瀧の上流である湖尻の川にかゝつてゐる橋を渡ると、周圍七里の一大湖は眼前に開けたが、霧が來去するので何程の濶《ひろ》さがあるか朦朧として、たゞ人の想像に任せるものとして見えたのも却つて興があつた。以前は橋を渡らずに二荒山《ふたらさん》神社の方へ湖畔に沿うて行つて、そこらに點在する旅館に泊つたものであるが、われ等は歌が濱の米屋といふに着いた。樓に上つて欄によると、湖を壓《あつ》して立つてゐる筈の男體山《なんたいざん》もぼんやりとして、近き對岸の家々の燈火《ひ》も霧のさつと風に拂はれる時は點々と明るく、霧のおほひかゝる時は忽ち薄れ忽ち見えずなつた。雲霧は山につきものであり、塵埃は都の屬物《つきもの》であるが、萬丈の塵は景氣が好い代りに少し息苦しい。山の湖の霧は凉やかでこそあれ、安らかに吾人の睡眠《ねむり》を包んでくれた。夢を訪《と》ふものは銀鈴を振るやうな河鹿の聲ばかりであつた。

    三

 平和の夢からさめて十日の朝だなと意識した時には、昨夜は少し厚過ぎるやうに思つた夜被《よぎ》も更に重く覺えなかつた。湖に面した廣縁に置かれた籐椅子によつて眺めると、昨日は水の面をはつて一望をたゞ有耶無耶《うやむや》の中に埋めた霧が、今朝はあとも無く晴れて、大湖を繞《めぐ》る遠い山々の胸や腰のあたりに白雲が搖曳《えうえい》してゐるばかりで、男體山は右手の前面に湖岸から直ちに四千尺の高さをもつて美しい傾斜で、翠色|滴《したゝ》るばかりに聳え立つてゐる。山が自然の作用によつて條をなして崩れて襞※[#「ころもへん+責」、第3水準1−91−87]《ひだ》のやうなものを造り出すのを、ゾレといふ國もありナギといふ國もあるが、男體山は頂上まで滿山樹木が茂つてゐるので、そのいはゆるナギの少いのは、人をして山に對してなつかしい和《やは》らかな感じをもたしむる所以で、それが加之《しかも》清らかに澄みきつた萬頃《ばんけい》の水の上にノッシリと臨んでゐるところは、水晶盤上に緑玉を堆《うづたか》うすとでもいひたい氣がする。二荒山神社及びその附近の人家が昨夜は霧のために遠く想はれたが、今朝は近々《ちか/″\》と指點し得るだけ空氣が明るいので、眼を男體山から左方へ移すと、連山が肩をつらね手を接して爭ひ立ち並び圍んでゐる中に、前白根奧白根が流石《さすが》にそれとうなづかせるだけの勇姿を示して、まだ殘つてゐる谷の雪が銀白の光を見せて
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング