く》とは説を異にす。巍の言に曰《いわ》く、我が高皇帝、三代の公《こう》に法《のっと》り、※[#「贏」の「貝」に代えて「女」、第4水準2−5−84]秦《えいしん》の陋《ろう》を洗い、諸王を分封《ぶんぽう》して、四裔《しえい》に藩屏《はんぺい》たらしめたまえり。然《しか》れども之《これ》を古制に比すれば封境過大にして、諸王又|率《おおむ》ね驕逸《きょういつ》不法なり。削らざれば則《すなわ》ち朝廷の紀綱立たず。之を削れば親《しん》を親《したし》むの恩を傷《やぶ》る。賈誼《かぎ》曰く、天下の治安を欲《ほっ》するは、衆《おお》く諸侯を建てゝ其《その》力を少《すくな》くするに若《し》くは無しと。臣愚《しんぐ》謂《おも》えらく、今|宜《よろ》しく其《その》意《い》を師とすべし、晁錯《ちょうさく》が削奪の策を施す勿《なか》れ、主父偃《しゅほえん》が推恩の令《れい》に効《なら》うべし。西北諸王の子弟は、東南に分封し、東南諸王の子弟は、西北に分封し、其地を小にし、其城を大にし、以て其力を分たば、藩王の権《けん》は、削らずして弱からん。臣又願わくは陛下|益々《ますます》親親《しんしん》の礼を隆《さか》んにし
前へ
次へ
全232ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング