を奪えるに歯を切《くいしば》り、慷慨《こうがい》悲憤して以て回天の業を為《な》さんとするの女英雄《じょえいゆう》となす。女仙外史の人の愛読|耽翫《たんがん》を惹《ひ》く所以《ゆえん》のもの、決して尠少《せんしょう》にあらずして、而して又実に一|篇《ぺん》の淋漓《りんり》たる筆墨《ひつぼく》、巍峨《ぎが》たる結構を得る所以のもの、決して偶然にあらざるを見る。
賽児《さいじ》は蒲台府《ほだいふ》の民《たみ》林三《りんさん》の妻、少《わか》きより仏を好み経を誦《しょう》せるのみ、別に異ありしにあらず。林三死して之《これ》を郊外に葬《ほうむ》る。賽児墓に祭りて、回《かえ》るさの路《みち》、一山の麓《ふもと》を経たりしに、たま/\豪雨の後にして土崩れ石|露《あら》われたり。これを視《み》るに石匣《せきこう》なりければ、就《つ》いて窺《うかが》いて遂《つい》に異書と宝剣とを得たり。賽児これより妖術に通じ、紙を剪《き》って人馬となし、剣《けん》を揮《ふる》って咒祝《じゅしゅく》を為《な》し、髪を削って尼となり、教《おしえ》を里閭《りりょ》に布《し》く。祷《いのり》には効あり、言《ことば》には験《げん》ありければ、民|翕然《きゅうぜん》として之に従いけるに、賽児また饑者《きしゃ》には食《し》を与え、凍者には衣を給し、賑済《しんさい》すること多かりしより、終《つい》に追随する者数万に及び、尊《とうと》びて仏母と称し、其《その》勢《いきおい》甚《はなは》だ洪大《こうだい》となれり。官|之《これ》を悪《にく》みて賽児を捕えんとするに及び、賽児を奉ずる者|董彦杲《とうげんこう》、劉俊《りゅうしゅん》、賓鴻《ひんこう》等、敢然として起《た》って戦い、益都《えきと》、安州《あんしゅう》、※[#「くさかんむり/呂」、第3水準1−90−87]州《きょしゅう》、即墨《そくぼく》、寿光《じゅこう》等、山東諸州|鼎沸《ていふつ》し、官と賊と交々《こもごも》勝敗あり。官兵|漸《ようや》く多く、賊勢日に蹙《しじ》まるに至って賽児を捕え得、将《まさ》に刑に処せんとす。賽児|怡然《いぜん》として懼《おそ》れず。衣を剥《は》いで之を縛《ばく》し、刀《とう》を挙げて之を※[#「石+欠」、第4水準2−82−33]《き》るに、刀刃《とうじん》入る能《あた》わざりければ、已《や》むを得ずして復《また》獄に下し、械枷《か
前へ
次へ
全116ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング