、蓋《けだ》し未《いま》だ十の三四を卒《おわ》るに及ばずして、筆硯《ひっけん》空しく曲亭の浄几《じょうき》に遺《のこ》りて、主人既に逝《ゆ》きて白玉楼《はくぎょくろう》の史《し》となり、鹿鳴草舎《はぎのや》の翁《おきな》これを続《つ》げるも、亦《また》功を遂げずして死せるを以《もっ》て、世|其《そ》の結構の偉《い》、輪奐《りんかん》の美を観《み》るに至らずして已《や》みたり。然《しか》れども其の意を立て材を排する所以《ゆえん》を考うるに、楠氏《なんし》の孤女《こじょ》を仮《か》りて、南朝の為《ため》に気を吐かんとする、おのずから是《こ》れ一大文章たらずんば已《や》まざるものあるをば推知するに足るあり。惜《おし》い哉《かな》其の成らざるや。
侠客伝は女仙外史《じょせんがいし》より換骨脱胎《かんこつだったい》し来《きた》る。其の一部は好逑伝《こうきゅうでん》に藉《よ》るありと雖《いえど》も、全体の女仙外史を化《か》し来《きた》れるは掩《おお》う可《べ》からず。此《これ》の姑摩媛《こまひめ》は即《すなわ》ち是《こ》れ彼《かれ》の月君《げっくん》なり。月君が建文帝《けんぶんてい》の為に兵を挙ぐるの事は、姑摩媛が南朝の為に力を致さんとするの藍本《らんぽん》たらずんばあらず。此《こ》は是《こ》れ馬琴が腔子裏《こうしり》の事なりと雖《いえど》も、仮《かり》に馬琴をして在らしむるも、吾《わ》が言を聴かば、含笑《がんしょう》して点頭《てんとう》せん。
女仙外史一百回は、清《しん》の逸田叟《いつでんそう》、呂熊《りょゆう》、字《あざな》は文兆《ぶんちょう》の著《あらわ》すところ、康熙《こうき》四十年に意を起して、四十三年秋に至りて業を卒《おわ》る。其《そ》の書の体《たい》たるや、水滸伝《すいこでん》平妖伝《へいようでん》等に同じと雖《いえど》も、立言《りつげん》の旨《し》は、綱常《こうじょう》を扶植《ふしょく》し、忠烈を顕揚するに在りというを以《もっ》て、南安《なんあん》の郡守|陳香泉《ちんこうせん》の序、江西《こうせい》の廉使《れんし》劉在園《りゅうざいえん》の評、江西の学使|楊念亭《ようねんてい》の論、広州《こうしゅう》の太守|葉南田《しょうなんでん》の跋《ばつ》を得て世に行わる。幻詭猥雑《げんきわいざつ》の談に、干戈《かんか》弓馬の事を挿《はさ》み、慷慨《こうがい》節義の
前へ
次へ
全116ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング