臣はまた父にききて、世間にはなほ端厳《うつくし》く妙《たえ》なるもののなきにあらず、道を守りて心を正し、父母に事《つか》へては孝に君に事へては忠に、他に対しては温和にして、心に大《おおい》なる慈悲を懐《いだ》くものあらばその端厳さ千万倍なり、今の汝をそれに比べば※[#「けものへん+彌」、第3水準1−87−82]猴《さる》の如くに劣りなんと答ふるに、天神はまた栴檀《せんだん》の木の頭尾《もとすえ》知れざるものを出《いだ》して、いづれの方《かた》が樹《き》の根のかたにていづれの方《かた》が樹梢《こずえ》の方ぞ、疾《と》く答へよ、と問ひ詰《なじ》りぬ。王らはまた答へ得ざりしが彼大臣はまた父に教へられて、木を水中に投げ入れつ、浮きたる方こそ樹末《こずえ》なれ、根の方は木理《きのめ》つみて自然《おのず》と重ければ下に沈むなりと答へけるに、天神はまた同じやうなる牝馬《めうま》二匹を指《ゆびさ》して、那箇《いずれ》が母か那箇が子か、と詰り問ひぬ。君臣共に例の通り答へ得ざれば、彼《かの》大臣はまたもや父より教へられて、草を一時に食はせんに母の馬はかならず先に子に食はせ、子の駒《こま》は母より後に食ふこ
前へ
次へ
全15ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング