は、乃ち戦国縦横の説なり。棋は小道と雖も、実に兵と合す。故に棋の品甚だ繁くして、奕の旨一ならず。品の下なる者は、挙に思慮無く、動には則ち変詐す。或は手を用ゐて以て其勢を影にし、或は下さんと欲して而して復止み、或は去らんと欲して去らず、或は言を発して以て其機を洩す。品の上を得る者は、則ち是に異なり。皆沈思して而して遠慮し、神は局の内に遊び、意は子の先に在り、勝を無朕に図り、行を未然に滅す。豈言辞の喋※[#「※」は二の字点(踊り字)、面区点番号1−2−22、109−17]と手勢の翩※[#「※」は二の字点(踊り字)、面区点番号1−2−22、110−1]とを仮らんや。
○凡そ棋は之を益して而して損する者有り、之を損して而して益する者あり。之を侵して而して利ある者有り、之を侵して而して害ある者有り。左に投ずべきもの有り、右に投ずべきもの有り。先着すべき者有り、後着すべき者有り。緊※[#「※」は「山の下に辟」、読みは不明、110−4]すべき者あり、慢行すべき者あり。子を粘ぐは前なる勿れ、子を棄てば後を思へ。始近くして而して終遠き者有り、始少くして而して終多き者有り。外を強くせんと欲すれば先づ内を攻
前へ 次へ
全17ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング