を襲ひ、我反つて敵の後に出づるが如きをいふ也。度越は河を渡り塹を奪ひ、吶喊叱咤して戦ふ也。交相の二字、甚だ力有り、奮戦力闘の状、睹るが如きを覚ゆ。
○規を守る固からざれば、唐突する所と為る。
陣営は厳密、まさに周亜父細柳の如くなるべし、然らずんば敵の猛將の奇襲突破するところとならん。
○深く入りて地を貪れば、士卒を殺亡す。
長駆深入すれば、一旦糧竭き変生ずるの時、多く士卒を亡ふをいふ。
○狂攘して相救へば、先後并に没す。
戦の危機は多し、就中吾が一支軍を救はんとする時、最も危機多し。救ひ得て善ければ勝ち、救ひ得ざれば乱る。狂攘して相救へば、前軍後軍、相倶に覆没す。将軍深謀妙計無かる可からざるの処たり。
○功を計りて相除し、時を以て早く訖る。
功を計るは戦の応に終るべきを考ふる也、相除するは其の終を令《よ》くすることを為す也。時を以ては其の当に然るべきの時を以て也。早く訖るは智者之を能くす、昧者は終るところを知らず、此を以て其の訖るや彼の訖るところとなつて纔に訖る、悲む可き也。
○事留まれば変生ず、棊を拾ふ疾《すみや》かならんことを欲す。
事遅留すれば変意外に生ず、故に疑似する
前へ
次へ
全17ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
幸田 露伴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング