ら》が、墓地下で口をあけて、もう喚《わめ》き、冷めし草履の馴《な》れたもので、これは磽※[#「石+角」、第3水準1−89−6]《こうかく》たる径《みち》は踏まない。草土手を踏んで横ざまに、傍《そば》へ来た。
続いて日傭取《ひようとり》が、おなじく木戸口へ、肩を組合って低く出た。
「ごめんなせえましよ、お客様。……ご機嫌よくこうやってござらっしゃる処を見ると、間違《まちげ》えごともなかったの、何も、別条はなかっただね。」
「ところが、おっさん、少々別条があるんですよ。きみたちの仕事を、ちょっと無駄にしたぜ。一杯買おう、これです、ぶつぶつに縄を切払《きっぱら》った。」
「はい、これは、はあ、いい事をさっせえて下さりました。」
「何だか、あべこべのような挨拶だな。」
「いんね、全くいい事をなさせえました。」
「いい事をなさいましたじゃないわ、おいたわしいじゃないの、女※[#くさかんむり/(月+曷)」、第3水準1−91−26]さんがさ。」
「ご新姐、それがね、いや、この、からげ縄、畜生。」
そこで、踞《かが》んで、毛虫を踏潰《ふみつぶ》したような爪さきへ近く、切れて落ちた、むすびめの節立った荒縄を手繰棄てに背後《うしろ》へ刎出《はねだ》しながら、きょろきょろと樹の空を見廻した。
妙なもので、下木戸の日傭取たちも、申合せたように、揃って、踞《かが》んで、空を見る目が、皆動く。
「いい塩梅《あんばい》に、幽霊蜻蛉、消えただかな。」
「一体何だね、それは。」
「もの、それがでござりますよ、お客様、この、はい、石塔を動かすにつきましてだ。」
「いずれ、あの糸塚とかいうのについての事だろうが、何かね、掘返してお骨でも。」
「いや、それはなりましねえ。記念碑発起押っぽだての、帽子、靴、洋服、袴《はかま》、髯《ひげ》の生えた、ご連中さ、そのつもりであったれど、寺の和尚様、承知さっしゃりましねえだ。ものこれ、三十年|経《た》ったとこそいえ、若い女※[#くさかんむり/(月+曷)」、第3水準1−91−26]《じょうろう》が埋《うま》ってるだ。それに、久しい無縁墓だで、ことわりいう檀家もなしの、立合ってくれる人の見分もないで、と一論判《ひとろっぱん》あった上で、土には触らねえ事になったでがす。」
「そうあるべき処だよ。」
「ところで、はい、あのさ、石彫《いしぼり》の大《でけ》え糸枠の上へ、
前へ
次へ
全31ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング