すから、冷かしはしませんから、よく、お拝みなさいましよね。
――(糸塚)さん。」
「糸塚……初路さんか。糸塚は姓なのかね。」
「いいえ、あら、そう……おじさんは、ご存じないわね。
――糸塚さん、糸巻塚ともいうんですって。
この谷を一つ隔てた、向うの山の中途に、鬼子母神《きしもじん》様のお寺がありましょう。」
「ああ、柘榴寺《ざくろでら》――真成寺《しんじょうじ》。」
「ちょっとごめんなさい。私も端の方へ、少し休んで。……いいえ、構うもんですか。落葉といっても錦《にしき》のようで、勿体ないほどですわ。あの柘榴の花の散った中へ、鬼子母神様の雲だといって、草履を脱いで坐ったのも、つい近頃のようですもの。お母さんにつれられて。白い雲、青い雲、紫の雲は何様でしょう。鬼子母神様は紅《あか》い雲のように思われますね。」
墓所は直《じき》近いのに、面影を遥《はる》かに偲《しの》んで、母親を想うか、お米は恍惚《うっとり》して云った。
――聞くとともに、辻町は、その壮年を三四年、相州|逗子《ずし》に過ごした時、新婚の渠《かれ》の妻女の、病厄のためにまさに絶えなんとした生命を、医療もそれよ。まさしく観世音の大慈の利験《りやく》に生きたことを忘れない。南海霊山の岩殿寺《いわとのじ》、奥の御堂《みどう》の裏山に、一処《ひとところ》咲満ちて、春たけなわな白光《びゃっこう》に、奇《く》しき薫《かおり》の漲《みなぎ》った紫の菫《すみれ》の中に、白い山兎の飛ぶのを視《み》つつ、病中の人を念じたのを、この時まざまざと、目前の雲に視て、輝く霊巌《れいげん》の台に対し、さしうつむくまで、心衷《しんちゅう》に、恭礼黙拝したのである。――
お米の横顔さえ、※[#くさかんむり/(月+曷)」、第3水準1−91−26]《ろう》たけて、
「柘榴寺、ね、おじさん、あすこの寺内に、初代元祖、友禅の墓がありましょう。一頃は訪《と》う人どころか、苔《こけ》の下に土も枯れ、水も涸《かわ》いていたんですが、近年《ちかごろ》他国の人たちが方々から尋ねて来て、世評が高いもんですから、記念碑が新しく建ちましてね、名所のようになりました。それでね、ここのお寺でも、新規に、初路さんの、やっぱり記念碑を建てる事になったんです。」
「ははあ、和尚さん、娑婆気《しゃばっけ》だな、人寄せに、黒枠で……と身を投げた人だから、薄彩色《う
前へ
次へ
全31ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング