戸外《おもて》を喚《わめ》いて人が駆けた。
この騒ぎは――さあ、それから多日《しばらく》、四方、隣国、八方へ、大波を打ったろうが、
[#ここから3字下げ]
――三年の間、かたい慎み――
[#ここで字下げ終わり]
だッてね、お京さんが、その女《ひと》の事については、当分、口へ出してうわささえしなければ、また私にも、話さえさせなかったよ。
[#ここから3字下げ]
――おなじ桜に風だもの、兄さんを誘いに来ると悪いから――
[#ここで字下げ終わり]
その晩、おなじ千羽ヶ淵へ、ずぶずぶの夥間《なかま》だったのに、なまじ死にはぐれると、今さら気味が悪くなって、町をうろつくにも、山の手の辻へ廻って、箔屋の前は通らなかった。……
この土地の新聞|一種《ひといろ》、買っては読めない境遇だったし、新聞社の掲示板の前へ立つにも、土地は狭い、人目に立つ、死出|三途《さんず》ともいう処を、一所に※[#「彳+尚」、第3水準1−84−33]※[#「彳+羊」、第3水準1−84−32]《さまよ》った身体《からだ》だけに、自分から気が怯《ひ》けて、避《よ》けるように、避けるように、世間のうわさに遠ざかったから、花の散ったのは、雨か、嵐か、人に礫《つぶて》を打たれたか、邪慳《じゃけん》に枝を折られたか。今もって、取留めた、悉《くわ》しい事は知らないんだが、それも、もう三十年。
……お米さん、私は、おなじその年の八月――ここいらはまだ、月おくれだね、盂蘭盆が過ぎてから、いつも大好きな赤蜻蛉の飛ぶ時分、道があいて、東京へ立てたんだが。――
――ああ、そうか。」
辻町は、息を入れると、石に腰をずらして、ハタと軽く膝をたたいた。
三
その時、外套《がいとう》の袖にコトンと動いた、石の上の提灯《ちょうちん》の面《つら》は、またおかしい。いや、おかしくない、大空の雲を淡く透《すか》して蒼白《あおじろ》い。
「……さて、これだが、手向けるとか、供えるとか、お米坊のいう――誰かさんは――」
「ええ、そうなの。」
と、小菊と坊さん花をちょっと囲って、お米は静《しずか》に頷《うなず》いた。
「その嬰児《あかんぼ》が、串戯《じょうだん》にも、心中の仕損いなどという。――いずれ、あの、いけずな御母堂から、いつかその前後の事を聞かされて、それで知っているんだね。
不思議な、怪しい、縁だなあ。
前へ
次へ
全31ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング