お》った。

       二十五

「その望みが叶《かな》ったんです。
 そして、今日も、夫婦のような顔をして、二人づれで、お稲さんの墓参りに来たんです――夫は、私がこうするのを、お稲さんの霊魂《たましい》が乗りうつったんだと云って、無性に喜んでいるんです。
 殺した妹の墓の土もまだ乾かないのに、私と一所に、墓参りをして、御覧なさい、裁下《たちお》ろしの洋服の襟に、乙女椿の花を挿して、お稲は、こういう娘だったと、平気で言います。
 その気ですからね。」
 紳士の身体《からだ》は靴を刻んで、揺上《ゆりあ》がるようだったが、ト松崎が留めたにもかかわらず、かッと握拳《にぎりこぶし》で耳を圧《おさ》えて、横なぐれに倒れそうになって、たちまち射るがごとく町を飛んだ。その状《さま》は、人の見る目に可笑《おかし》くあるまい、礫《つぶて》のごとき大粒の雨。
 雨の音で、寂寞《ひっそり》する、と雲にむせるように息が詰《つま》った。
「幕の内の人、」
 美しい女《ひと》は、吐息《といき》して、更《あらた》めて呼掛けて、
「お前さんが言った、その二度添いの談話《はなし》は分ったんですか。」
「それから、」
 と雨に濡れたような声して言う。
「これが知れたら、男二人はどうなります。その親兄弟は? その家族はどうなると思います。それが幕なのです。」
「さて、その後《あと》はどうなるのじゃ。」
「あら、……」
 もどかしや。
「お前さんも、根問《ねどい》をするのね。それで可《い》いではありませんか。」
「いや、可《よ》うないわいの、まだ肝心な事が残ったぞ。」
「肝心な事って何です。」
「はて、此方《こなた》も、」
 雨に、つと口を寄せた気勢《けはい》で、
「知れた事じゃ……肝心のその二度添《ぞい》どのはどうなるいの。」
 聞くにも堪えじ、と美しい女《ひと》の眦《まなじり》が上《あが》った。
「ええ、廻りくどい! 私ですよ。」
 と激した状《さま》で、衝《つ》と行燈《あんどん》を離れて、横ざまに幕の出入口に寄った。流るるような舞台の姿は、斜めに電光《いなびかり》に颯《さっ》と送られた。……
「分っているがの。」
 と鷹揚《おうよう》に言って、
「さてじゃ、此方《こなた》の身は果《はて》はどうなるのじゃ。」
「…………」
 ふと黙って、美しい女《ひと》は、行燈に、しょんぼりと残ったお稲の姿にその眦《まなじり》を返しながら、
「お前さんの方の芝居は? この女はどうなる幕です。」
「おいの、……や、紛れて声を掛けなんだじゃで、お稲は殊勝気《けなげ》に舞台じゃった。――雨に濡りょうに……折角の御見物じゃ、幕切れだけ、ものを見しょうな。」
 と言うかと思うと、唐突《だしぬけ》にどろどろと太鼓が鳴った。音を綯交《なえま》ぜに波打つ雷《らい》鳴る。
 猫が一疋と鼬《いたち》が出た。
 ト無慙《むざん》や、行燈の前に、仰向《あおむ》けに、一個《ひとつ》が頭《つむり》を、一個《ひとつ》が白脛《しらはぎ》を取って、宙に釣ると、綰《わが》ねの緩んだ扱帯《しごき》が抜けて、紅裏《もみうら》が肩を辷《すべ》った……雪女は細《ほっそ》りとあからさまになったと思うと、すらりと落した、肩なぞえの手を枕に、がっくりと頸《うなじ》が下《さが》って、目を眠った。その面影に颯《さっ》と影、黒髪が丈《たけ》に乱れて、舞台より長く敷いたのを、兇悪異変な面《つら》二つ、ただ面《めん》のごとく行燈より高い所を、ずるずると引いて、美しい女《ひと》の前を通る。
 幕に、それが消える時、風が擲《なげう》つがごとく、虚空から、――雨交りに、電光の青き中を、朱鷺色《ときいろ》が八重に縫う乙女椿の花一輪。はたと幕に当って崩れもせず……お稲の玉なす胸に留まって、たちまち隠れた。
 美しい女《ひと》は筵《むしろ》に爪立《つまだ》って身悶《みもだ》えしつつ、
「お稲さんは、お稲さんは、これからどうなるんです、どうなるんです。」
「むむ、くどいの、あとは魔界のものじゃ。雪女となっての、三つ目入道、大入道の、酌なと伽《とぎ》なとしょうぞいの。わはは、」
 と笑った。
 美しい女《ひと》は、額を当てて、幕を掴《つか》んで、
「生意気な事をお言いでない。幕の中の人、悪魔、私も女だよ、十九だよ……お稲さんと同じ死骸になるんだけれど、誰が、誰が、酌なんか、……可哀相にお稲さんを――女はね、女はね、そんな弱いものじゃない。私を御覧。」
 はたた、はたた神。
 南無三宝《なむさんぽう》、電光に幕あるのみ。
「あれえ。」と聞えた。
 瞬間、松崎は猶予《ためら》ったが、棄ておかれぬのは、続いて、編笠した烏と古女房が、衝《つ》と幕を揚げて追込んだ事である。
 手を掛けると、触るものなく、篠《しの》つく雨の簾《すだれ》が落ちた。
 と見ると、声のしたものは何も見えない。三つ目入道、狐、狸、猫も鼬もごちゃごちゃと小さく固まっていたが、松崎の殺進に、気を打たれたか、ばらばらと、奥へ遁《に》げる。と果《はて》しもなく野原のごとく広い中に、塚を崩した空洞《うつろ》と思う、穴がぽかぽかと大《おおき》く窪《くぼ》んで蜂の巣を拡げたような、その穴の中へ、すぽん、と一個《ひとつ》ずつ飛込んで、ト貝鮹《かいだこ》と云うものめく……頭だけ出して、ケラケラと笑って失《う》せた。
 何等の魔性ぞ。這奴《しゃつ》等が群り居た、土間の雨に、引※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《ひきむし》られた衣《きぬ》の綾《あや》を、驚破《すわ》や、蹂躙《ふみにじ》られた美しい女《ひと》かと見ると、帯ばかり、扱帯《しごき》ばかり、花片《はなびら》ばかり、葉ばかりぞ乱れたる。
 途端に海のような、真昼を見た。
 広場は荒廃して日久しき染物屋らしい。縦横《たてよこ》に並んだのは、いずれも絵の具の大瓶《おおがめ》である。
 あわれ、その、せめて紫の瓶なれかし。鉄のひびわれたごとき、遠くの壁際の瓶の穴に、美しい女《ひと》の姿があった。頭《つむり》を編笠が抱えた、手も胸も、面影も、しろしろと、あの、舞台のお稲そのままに見えたが、ただ既に空洞《うつほ》へ入って、底から足を曳《ひ》くものがあろう、美しい女《ひと》は、半身を上に曲げて、腰のあたりは隠れたのである。
 雪のような胸には、同じ朱鷺色《ときいろ》の椿がある。
 叫んで、走りかかると、瓶の区劃《しきり》に躓《つまず》いて倒れた手に、はっと留南奇《とめき》して、ひやひやと、氷のごとく触ったのは、まさしく面影を、垂れた腕《かいな》にのせながら土間を敷いて、長くそこまで靡《なび》くのを認めた、美しい女《ひと》の黒髪の末なのであった。
 この黒髪は二筋三筋指にかかって手に残った。
 海に沈んだか、と目に何も見えぬ。
 四ツの壁は、流るる電《いなびかり》と輝く雨である。とどろとどろと鳴るかみは、大灘《おおなだ》の波の唸《うな》りである。
「おでんや――おでん。」
 戸外《おもて》を行《ゆ》く、しかも女の声。
 我に返って、這《は》うように、空屋の木戸を出ると、雨上りの星が晃々《きらきら》。
 後で伝え聞くと、同一《おなじ》時、同一《おなじ》所から、その法学士の新夫人の、行方の知れなくなったのは事実とか。……松崎は実は、うら少《わか》い娘の余り果敢《はか》なさに、亀井戸|詣《もうで》の帰途《かえるさ》、その界隈《かいわい》に、名誉の巫子《いちこ》を尋ねて、そのくちよせを聞いたのであった……霊の来《きた》った状《さま》は秘密だから言うまい。魂《たま》の上《あが》る時、巫子は、空《くう》を探って、何もない所から、弦《ゆんづる》にかかった三筋ばかりの、長い黒髪を、お稲の記念《かたみ》ぞとて授けたのを、とやせんとばかりで迷《まよい》の巷《ちまた》。
 黒髪は消えなかった。
[#地から1字上げ]大正二(一九一三)年五月



底本:「泉鏡花集成6」ちくま文庫、筑摩書房
   1996(平成8)年3月21日第1刷発行
底本の親本:「鏡花全集 第十五卷」岩波書店
   1940(昭和15)年9月20日発行
※誤植箇所の確認には底本の親本を用いました。
入力:門田裕志
校正:高柳典子
2007年2月12日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全9ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング