おう》して、帰洛《きらく》を品川へ送るのに、資治《やすはる》卿の装束《しょうぞく》が、藤色《ふじいろ》なる水干《すいかん》の裾《すそ》を曳《ひ》き、群鵆《むらちどり》を白く染出《そめい》だせる浮紋《うきもん》で、風折烏帽子《かざおりえぼし》に紫《むらさき》の懸緒《かけお》を着けたに負けない気で、此《この》大島守は、紺染《こんぞめ》の鎧直垂《よろいひたたれ》の下に、白き菊綴《きくとじ》なして、上には紫の陣羽織。胸をこはぜ掛《がけ》にて、後《うしろ》へ折開《おりひら》いた衣紋着《えもんつき》ぢや。小袖《こそで》と言ふのは、此れこそ見よがしで、嘗《かつ》て将軍家より拝領の、黄なる地《じ》の綾《あや》に、雲形《くもがた》を萌葱《もえぎ》で織出《おりだ》し、白糸《しろいと》を以て葵《あおい》の紋着《もんつき》。」
「うふ。」
と小法師《こほうし》が噴笑《ふきだ》した。
「何と御坊《ごぼう》。――資治卿が胴袖《どてら》に三尺《さんじゃく》もしめぬものを、大島守|其《そ》の装《なり》で、馬に騎《の》つて、資治卿の駕籠《かご》と、演戯《わざおぎ》がかりで向合《むかいあ》つて、どんなものだ、とニタリとした事がある。」
「気障《きざ》な奴だ。」
「大島守は、おのれ若年寄の顕達《けんたつ》と、将軍家の威光、此見《これみ》よがしの上に、――予《かね》て、資治卿が美男におはす、従つて、此の卿一生のうちに、一千人の女を楽《たのし》む念願あり、また婦人の方より恁《かく》と知りつつ争つて媚《こび》を捧げ、色を呈《てい》する。専《もっぱ》ら当代の在五中将《ざいごちゅうじょう》と言ふ風説《うわさ》がある――いや大島守、また相当の色男がりぢやによつて、一つは其|嫉《ねた》みぢや……負けまい気ぢや。
されば、名にしおはゞの歌につけて、都鳥の所望《しょもう》にも、一つは曲《ね》つたものと思つて可《よ》い。
また此の、品川で、陣羽織|菊綴《きくとじ》で、風折烏帽子《かざおりえぼし》紫《むらさき》の懸緒《かけお》に張合《はりあ》つた次第を聞いて、――例の天下の博士《はかせ》めが、(遊ばされたり、老生《ろうせい》も一度|其《そ》の御扮装を拝見。)などと申す。
処《ところ》で、今度、隅田川|両岸《りょうがん》の人払《ひとばらい》、いや人よせをして、件《くだん》の陣羽織、菊綴、葵紋服《あおいもんぷく》の扮装《
前へ
次へ
全26ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング