へて姉上はまろび入りて、ひしと取着《とりつ》きたまひぬ。ものはいはでさめざめとぞ泣きたまへる、おん情《なさけ》手《て》にこもりて抱《いだ》かれたるわが胸|絞《しぼ》らるるやうなりき。
 姉上の膝に臥《ふ》したるあひだに、医師|来《きた》りてわが脈をうかがひなどしつ。叔父は医師とともに彼方《あなた》に去りぬ。
「ちさや、どうぞ気をたしかにもつておくれ。もう姉様《ねえさん》はどうしようね。お前、私だよ。姉さんだよ。ね、わかるだらう、私だよ。」
 といきつくづくぢつとわが顔をみまもりたまふ、涙痕《るいこん》したたるばかりなり。
 その心の安んずるやう、強《し》ひて顔つくりてニツコと笑うて見せぬ。
「おお、薄気味《うすきみ》が悪いねえ。」
 と傍《かたわら》にありたる奈四郎《なしろう》の妻なる人|呟《つぶや》きて身ぶるひしき。
 やがてまた人々われを取巻《とりま》きてありしことども責むるが如くに問ひぬ。くはしく語りて疑《うたがい》を解かむとおもふに、をさなき口の順序正しく語るを得むや、根問《ねど》ひ、葉問《はど》ひするに一々《いちいち》説明《ときあ》かさむに、しかもわれあまりに疲れたり。うつつ心に何をかいひたる。
 やうやくいましめはゆるされたれど、なほ心の狂ひたるものとしてわれをあしらひぬ。いふこと信ぜられず、すること皆《みな》人の疑《うたがい》を増すをいかにせむ。ひしと取籠《とりこ》めて庭にも出《いだ》さで日を過しぬ。血色わるくなりて痩《や》せもしつとて、姉上のきづかひたまひ、後見《うしろみ》の叔父夫婦にはいとせめて秘《かく》しつつ、そとゆふぐれを忍びて、おもての景色見せたまひしに、門辺《かどべ》にありたる多くの児《こ》ども我が姿を見ると、一斉《いつせい》に、アレさらはれものの、気狂《きちがい》の、狐つきを見よやといふいふ、砂利《じやり》、小砂利《こじやり》をつかみて投げつくるは不断《ふだん》親しかりし朋達《ともだち》なり。
 姉上は袖《そで》もてわれを庇《かば》ひながら顔を赤うして遁《に》げ入りたまひつ。人目なき処《ところ》にわれを引据《ひきす》ゑつと見るまに取つて伏《ふ》せて、打ちたまひぬ。
 悲しくなりて泣出《なきだ》せしに、あわただしく背《せな》をばさすりて、
「堪忍《かんにん》しておくれよ、よ、こんなかはいさうなものを。」
 といひかけて、
「私《わたし》あも
前へ 次へ
全21ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング